受賞者・優秀作者の紹介

島田荘司選 ばらまち福山ミステリー文学新人賞では,受賞作品は協力出版社から即時出版されることになっています。
また、特別に設けられた優秀作も,随時,協力出版社から出版されています。
ここでは、今までの受賞者・優秀作者のその後の活動等を紹介します。

稲羽白菟(いなばはくと)

1975年6月20日大阪市生まれ。早稲田大学第一文学部フランス文学専修卒業。第十三回北区内田康夫ミステリー文学賞特別賞受賞。イナバハクトノサイト

第9回準優秀作

合邦の密室

2018年6月 原書房

 大阪文楽劇場、顔が崩れる毒を母に飲まされる俊徳丸の物語「摂州合邦辻」の上演中、人形の左遣いが持ち場を棄てて姿を消した。跡を追った三味線方・冨澤絃二郎は黒頭巾の下、まるで俊徳丸のように崩れた人形遣いの顔を目撃する。
 同じ頃、淡路の離島の古い芝居小屋を調査する一団、絃二郎知己の文楽劇場職員は「密室」状態の舞台裏から姿を消し、離れた岩場で転落死体となって発見される。
 「すごい人形を発見した」ーー死んだ職員は最後の電話で言い遺した。
 職員の死に疑問を抱きつつ、消えた人形遣いの行方を捜す絃二郎は一冊のノートを発見する。「私は母に毒を飲まされた。私の顔を崩した母を、私は決して許さない」ーーそのノートには、袖頭巾を被った喪服姿の母と父の生首にまつわる不気味な話が綴られていた。

著者よりひとこと

 4年前、私はミステリーの処女作を島田先生にご審査いただく幸運に与りました。入選は叶いませんでしたが、先生は温かなアドバイスをくださいました。その時、私は夢を諦めないことを心に誓いました。今回、規格外の形で手を差し伸べてくださった島田先生。懐深く新参者を迎え入れてくれた福ミス。福山市。……皆様に、心から感謝いたします。今まで私自身がミステリー文学から得てきた喜びや感動を、一日でも早く読者の方々に提供できるように精進することを、私はここに誓います。(2017年5月)

近 況

 2024年、長年の憧れだった初の「文庫本」が出版されました。文春文庫『神様のたまご 下北沢センナリ劇場の事件簿』連作短編集です。

 急遽書くことになったあとがきは『合邦の密室』『仮名手本殺人事件』シリーズの劇評家名探偵・海神惣右介の「解説」という体裁で書くなど、とことん好きなことをやらせて頂いた、作者としては大満足、充実の一冊となりました。まだまだ続きの構想はありますので、シリーズ化が叶いますよう皆さま応援のほど、何卒よろしくお願いいたします。

 また、昨年は「本」以外にも色々なことがありました。十一月には佐賀ミステリー作家トークイベント&サイン会にお手伝いに伺う予定だったのが、コロナ予後で欠席となった綾辻行人さんの代役で急遽登壇することになりました。竹本建治さん、京極夏彦さん、新井素子さん、稲羽……。今から考えると、よく引き受けたものだなと、我ながら恐ろしくなる安請け合いでした。また、文学フリマ東京で頒布の「阪大ビブリオ」誌第3号に『延命十句観音経』という掌編をお納めしました。同人イベントへの参加は初めてだったので、ゲスト売り子もさせて頂き、とても楽しい経験をさせて頂くことできました。是非また呼んで欲しいものです。

今は新たな「館もの」を書き始めています。引き続きご贔屓のほど。(2025年3月)

著作品一覧

合邦の密室(2018年6月 原書房)
三毛猫ホームズと七匹の仲間たち(2019年7月 論創社)
仮名手本殺人事件 (2020年2月 原書房)
オルレアンの魔女(2021年8月 二見書房)

神様のたまご 下北沢センナリ劇場の事件簿(2024年4月 文春文庫)