受賞者・優秀作者の紹介

島田荘司選 ばらまち福山ミステリー文学新人賞では,受賞作品は協力出版社から即時出版されることになっています。
また、特別に設けられた優秀作も,随時,協力出版社から出版されています。
ここでは、今までの受賞者・優秀作者のその後の活動等を紹介します。

稲羽白菟(いなばはくと)

1975年6月20日大阪市生まれ。早稲田大学第一文学部フランス文学専修卒業。第十三回北区内田康夫ミステリー文学賞特別賞受賞。イナバハクトノサイト

第9回準優秀作

合邦の密室

2018年6月 原書房

 大阪文楽劇場、顔が崩れる毒を母に飲まされる俊徳丸の物語「摂州合邦辻」の上演中、人形の左遣いが持ち場を棄てて姿を消した。跡を追った三味線方・冨澤絃二郎は黒頭巾の下、まるで俊徳丸のように崩れた人形遣いの顔を目撃する。
 同じ頃、淡路の離島の古い芝居小屋を調査する一団、絃二郎知己の文楽劇場職員は「密室」状態の舞台裏から姿を消し、離れた岩場で転落死体となって発見される。
 「すごい人形を発見した」ーー死んだ職員は最後の電話で言い遺した。
 職員の死に疑問を抱きつつ、消えた人形遣いの行方を捜す絃二郎は一冊のノートを発見する。「私は母に毒を飲まされた。私の顔を崩した母を、私は決して許さない」ーーそのノートには、袖頭巾を被った喪服姿の母と父の生首にまつわる不気味な話が綴られていた。

著者よりひとこと

 4年前、私はミステリーの処女作を島田先生にご審査いただく幸運に与りました。入選は叶いませんでしたが、先生は温かなアドバイスをくださいました。その時、私は夢を諦めないことを心に誓いました。今回、規格外の形で手を差し伸べてくださった島田先生。懐深く新参者を迎え入れてくれた福ミス。福山市。……皆様に、心から感謝いたします。今まで私自身がミステリー文学から得てきた喜びや感動を、一日でも早く読者の方々に提供できるように精進することを、私はここに誓います。

近 況

 またまた制約の多い一年でした。状況に社会が慣れてしまったような気もしますが、兼好法師の言う通り「過ちは安き所に成りて必ず仕る事に候。」引き続いての皆様の油断ない対策とご健康を願うとともに、医療、対策に従事する方々に改めて深く感謝を申し上げたいと思います。
 さて僕の方はと申しますと、以前からイベントや企画にお声を掛けさせて頂いていたご縁で日本推理作家協会に入会し、その後、また別のイベントでご一緒していた先輩にご推薦頂き、現在、推協公式アカウントの中の人(い)として、三週に一週、SNS上で読者の皆さんと楽しく交流させて頂いたりしています。小説を書く、ということは「読者との言語的コミュニケーションへの希求」そのものであると個人的には思っていますので、こんな楽しい御役が幸運にも回ってきたことは大変うれしく光栄です。
 そして小説に関しては、これまた別のパーティー(島田先生のオペラ演奏会)でご縁を得た編集さんからお声を掛けて頂き、現在、連作短編の新作、初の書下ろし作品の準備を進めています。
 いずれも楽しいイベントやパーティーのご縁があって生まれたこと。一日も早く安心できる状況となり、また、福ミスの授賞式が賑々しく開催される日が来ることを心より願っています。(2023年3月31日)

著作品一覧

合邦の密室(2018年6月 原書房)
三毛猫ホームズと七匹の仲間たち(2019年7月 論創社)
仮名手本殺人事件 (2020年2月 原書房)
オルレアンの魔女(2021年8月 二見書房)

一田和樹(いちだかずき)

11 月6 日生まれ。東京都出身。バンクーバー在住。

第3回受賞作

檻の中の少女

2011年4月 原書房

「息子は自殺支援サイト『ミトラス』に殺されたんです」 サイバーセキュリティ・コンサルタントの君島のもとへ老夫婦が依頼にやってきた。自殺したとされる息子の死の真実を知りたいのだという。息子はミトラスに多額の金を振り込んでもいたらしい。ミトラスは自殺志願者とその幇助者をネットを介在して結び付け、志願者が希望通り自殺出来た際に手数料が振り込まれるというシステムで、ミトラス自身はその仲介で多額の手数料をとるのだという。さまざまな情報を集め、やがて君島が「真相」を解き明かし、老夫婦の依頼に応えたとき、これまで隠されてきたほんとうの真実【エピローグ】が見え始める ─

著者よりひとこと

 このたびは素晴らしい賞を授けていただき、誠にありがとうございます。身に余る光栄です。
島田先生、羽田市長をはじめ、関係者の皆様には感謝の言葉もありません。
妻や母、私を支えてくれた人々と喜びをわかちあいたいと思います。
私たちの社会は、インターネットを中心として大きく変わりつつあります。小説の書き方、読み方も変化しています。その中にあってゆるぎない存在感を持った、先駆けとなるような作品を書いてゆきたいと思います。
最後に福山市と、福山市の皆様のさらなるご発展をお祈りいたします。(2011年5月)

近 況

 2022年は小説を書かず、サイバー空間で起こっていることについて書いていました。一部はニューズウィーク日本版の連載にし、一部は書籍『ウクライナ侵攻と情報戦』にまとめ、一部はウェビナーでお話しし、多くは個別に調査や分析の依頼を受けた組織に提出しました。
 世界最高の知能が集結して空前絶後、前代未聞のトリックをサイバー空間で仕掛け合っているのを見ると、猛然とその謎に挑戦したくなってしまいます。昔に書いた短編小説『サイバー空間はミステリを殺す』そのまんまの展開になっています。この短編小説は講談社の『ベスト本格ミステリ2016』に収録されているので興味ある方はご覧になってください。デビュー作で主人公を演じた君島の最後の出演作となっています。
 2023年は国際政治学、サイバーセキュリティ、計算社会学、メディア論など7人の専門家のみなさんと共同で本を刊行する予定です。まだ、しばらくは小説に戻れそうにありません。 (2023年3月31日)

著作品一覧

檻の中の少女(2011年5月 原書房)
サイバーテロ 漂流少女(2012年2月 原書房)
キリストゲーム(2012年4月 講談社)
式霊の杜(2012年6月 講談社)※筆名「いちだかづき」
式霊の杜 愚者の約束(2013年3月 講談社)※筆名「いちだかづき」
サイバークライム 悪意のファネル(2013年2月 原書房)
サイバーセキュリティ読本(2013年7月 原書房)
第1巻こちら、網界辞典準備室!『電網恢々疎にして漏らさず網界辞典』準備室! (2013年10月 技術評論社・電子書籍)
もしも遠隔操作で家族が犯罪者に仕立てられたら~ネットが生み出すあたらしい冤罪の物語(2013年10月 技術評論社)
絶望トレジャー(2014年11月 原書房)
天才ハッカー安部響子と五分間の相棒(2015年1月  集英社文庫)
ネットの危険を正しく知るファミリー・セキュリティ読本」(2015年3月 原書房)
マンガで知るサイバーセキュリティ オーブンレンジは振り向かない(2015年3月 原書房)
サイバーミステリ宣言!(2015年7月 株式会社KADOKAWA:共著)
個人情報ロンダリングツール=パスワードリスト攻撃シミュレータの罠 工藤伸治の事件簿番外編(技術評論社・電子書籍)
アンダーグラウンドセキュリティー1(カドカワ・電子書籍)
ノモフォビア(キリック・電子書籍)
ベスト本格ミステリ2016 収録「サイバー空間はミステリを殺す」(アンソロジー 2016年6月  講談社)
女子高生ハッカー鈴木沙穂梨と0.02ミリの冒険(2016年7月 集英社)
原発サイバートラップ:リアンクール・ランデブー(2016年8月 原書房)
サイバー戦争の犬たち(2016年11月 祥伝社)
サイバーセキュリティ読本【完全版】ネットで破滅しないためのサバイバルガイド(2017年5月 星海社)
御社のデータが流出していますー吹鳴寺籐子のセキュリティチェック(2017年6月 早川書房)
ウルトラハッピーディストピアジャパン 人口知能ハビタのやさしい侵略(2017年7月 星海社)
犯罪「事前」捜査 知られざる米国警察当局の技術(2017年8月 角川新書)
公開法廷 一億人の陪審員(2017年10月 原書房)
内通と破滅と僕の恋人―珈琲店ブラックスノウのサイバー事件簿(2017年11月 集英社)
大正地獄浪漫1(2018年8月 星海社)
原発サイバートラップ(2018年8月 集英社文庫)
フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器(2018年11月 角川新書)
大正地獄浪漫2(2018年12月 星海社)
天才ハッカー安部響子と2048人の犯罪者(2019年1月 集英社)
大正地獄浪漫3(2019年8月 星海社)
義眼堂 あなたの世界の半分をいただきます(2020年2月 角川書店)
新しい世界を生きるためのサイバー社会用語辞典(2020年3月 原書房)
大正地獄浪漫4(2020年3月 星海社)
ゆびさき怪談(アンソロジー2021年7月 PHP研究所)
最新!世界の常識検定(2021年11月 集英社)
ウクライナ侵攻と情報戦(2022年7月 扶桑社)

植田文博(うえだふみひろ)

3月5日生まれ。熊本県生まれ。東京都在住。

第6回受賞作

経眼窩式

2014年5月 原書房

「あんたは、最低だな」  古ぼけたアパートの一室で再会した父親は、日常生活もままならない変わり果てた姿となっていた――。遠田香菜子は、そこで偶然出会った青年とともにアパートの調査を開始する。そんな彼らに、ある男が近づいていた。そしてそれを、ある女が監視していた。やがてふたりは、凶悪事件の壮大な陰謀と、初めて芽生えた感情の渦に呑み込まれてゆく。

著者よりひとこと

 欲するままに書き続け、自身の中にあるものは、裏打ちのない自信としつこさだけでした。そんな中で自分という存在を見つけていただいた皆様に、心から感謝しています。
今後は島田先生や編集者の方々の助言を得て、読んでよかったと感じていただけるものを作っていけたらと思っています。(2014年5月)

近 況

 今年も正月から雪を求めて、東京から万座温泉へ。
 雪の怖さを知らない九州出身だからだろう。雪はいつ見てもわくわくする。そのため、ここ数年、冬になると草津や万座などの雪深い場所を目指す。
 落ちてくる雪を見上げながらつかる露天風呂。冷たくなった頬に、手ですくった湯をかける気持ちよさは格別だ。また来年もと思う。

 昨年はいくつか仕事をいただき、今年3月からローンチするプロジェクトで、動画共有サイトのアニメーション用のプロット作成に参加させていただきました。
 小説の方は、時間がかかりましたが、今年の5月に刊行予定となっています。
 それぞれに楽しさの違いがあって新鮮です。また書けるよう全力で取り組んでいきます。 (2023年3月31日)

著作品一覧

経眼窩式(2014年5月 原書房)
エイトハンドレッド(2015年5月 原書房)
心臓のように大切な(2017年8月 原書房)
99の羊と20000の殺人(2019年8月 実業之日本社)*2017年8月原書房「心臓のように大切な」を改題・改稿