第1次選考通過【25】|最終選考【4】|受賞作【1】
商業ビルの階段に、右腕を切断された死体がある――と通報が入った。かつて医師を目指した刑事の紀平は、先輩刑事の倉城と共に現場へ急行する。死体を探して階段を上がる途中、紀平は何者かに突き飛ばされ、転落して意識を失った。
紀平が目を覚ますと、倉城の右腕が切断されていた。瀕死状態の倉城は、犯人の逃走先を告げ、紀平に追うよう命じた。ところが、逃走先は行き止まりで、犯人は密室から忽然と消失していた。
商業ビルの立体駐車場の階段に、右腕を切断された死体があるという通報が入り、機動捜査隊の刑事二人が急行するが、それらしい死体はなく、駈けつけた刑事自身が右腕を切断された死体となる。こうした残酷で皮肉な展開の妙は、冒頭の掴みとしては力があり、引き込まれた。この皮肉とショックのトリッキーな絵づらは偶然か、それとも犯人が意図したものか。もしそうなら、その理由は何か。この趣向は、かつて乱歩の言った「奇妙な味」の小説の範疇にも入りそうだ。
しかしこうした不可解な殺人事件の構図は、奇をてらって冒頭に置かれた見世物ではなく、全編を貫く核であることが次第に知れる。片腕にされ、やがて病院で命を落とす真面目で有能な刑事の見え方は、次第に予想を越える奥行きを見せはじめ、奥行きは目を見張るほどに延びていって、雄大な一点透視図法の絵画に似てくる。冒頭に現れた不可解な加虐こそは、遠い過去から時空を越えてきた怨みの構図であった。
右腕のない骸の存在こそは、この奇怪な事件の太い軸であり、この不可解な犯罪の構図を支える屋台骨であった。まずはよく計算され、設計されたこの構造体の緻密に大いに感心したし、選者が昔述べた、「冒頭に魅力的なショックを置くことは、作が読まれることに有効である」を、この書き手はよく示したと思って、好感を持った。
先輩刑事の死因は、右腕を切断されたことによる出血性のショックだったが、捜査の過程で、主人公の若い刑事の高校時代の同級生で医師の日沖が、「臨床整形外科」という専門誌に、腕の「壊死性筋膜炎(えしせいきんまくえん)」と、その腕の切断治療に関する論文を書いて載せていたことが判明し、刑事は類似性に色めき立つが、この論文は、事件より遥か以前に書かれたものと判明し、しかも病名も異なるので、無関係かと思って落胆する。
しかしこの小事件は重要な補助線であり、雄大なパースペクティヴの側面図ともいうべき副産物で、一貫して組み上がった装置に奉仕する緻密であって、のちにこの病こそが、一点透視図法の消点であったことが判明する。こうした辻褄の合い方は、この構造的本格もの読書のハイライトとなる。
こうした構造設計は、トリックを中心軸とした本格の設計とは一見異なるように見えるのだが、こうした俯瞰の視線と全体把握、底面細部におりての緻密な辻褄合わせの細工は、明らかに本格スピリットの産物であり、醍醐味で、わき目もふらずにこの構造体の解体に精を出す登場人物たちの熱量は、逆説的に優れた本格構造体を編み上げていく姿で、絶えずエネルギーを発散させ、読み手たるこちらの視線を惹きつけ続ける。畳み込むステディなロックのリズムに乗って進行するオペラのようなスピーディな展開は、ここ十年くらいの本格の現場で、なかなか体験した記憶がないほどに筋のよい純粋さで、大いに共感させられた。
しかし初段においては、首をかしげる表現も多々あった。細かいことだが、生真面目な先輩刑事に対し、斜にかまえて格好をつけるふうの若い刑事がいろいろと揚げ足を取り、こんなタレコミ、どうせガセですよと強引に決めつけ、サボりたがるのだが、その理由を、腕を切断された死体なんて、もう少しありそうな話を作るべきで、あり得ない、などと不平を言う。しかしこちらは、このユニークな着想にリアルを感じて読みはじめているので、どうしてそういう気分になるのかと首をかしげた。
通常の作り話なら、女性の首つり死体がビルにあるとか、酔っ払いふうの男の背に包丁が突き立った死体がある、などを言いそうで、片腕がない死体とはずいぶんとユニークで、確認に行きたい気分にさせられる。刑事という職業人が、どうしてこんなにも抵抗し、現場の確認を渋るのか、通常の業務遂行の態度でさっとすませれば早いのに、これほど嫌がること自体に、何ごとか裏の事情があるのかと疑われてくる。
サーティワンのアイスクリーム店うんぬんも、子供時代によく連れていってもらった店というのに、ここまで間違えて憶えるだろうかと感じる。どうも問答の齟齬の作り方が無理をしていて、滑っているような印象も持つ。
とある人物の電話のかけ方に関しての質問にも、普通に受話器を耳に当てて話していただけですよ、と言い、じゃ逆に訊きますけど、普通じゃない電話のかけ方ってありますか、という反論の体も、反射の無意識で行われているようだが、いくらか抵抗感がある。普通に話していた、というのは自分が言った言葉であるから、自分が選んで口にした言葉に反論するかたちになっている。誰かにひと言、「そう普通の話し方でしたね」と同意させておけば、会話も自然になりそうだが。
反射といえば、「舐めるんじゃねぇ」のヤクザ言語がやたらに飛び出してくるが、思考する文学の性質にはこれはあまり相応しくない無思考で、数の多さが少々気になる。
しかし事態が進行するにつれ、彼がまだ未熟で、問題が多い捜査官ということが知れてきて、そうならこのような後先を考えない、場の思いつきの乱暴言動も必要なことかと次第に了解する。
この物語は、二筋の若い怒りが、長い長い時間を貫いて突進し、結部でついに切ない衝突を見せるという全力疾走の物語であり、興奮的読書の過程で徐々にこうした構造が見えてくるという性格のものであるから、このような若い乱暴も、物語を動かすエネルギーとして必要かと納得もさせられる。そして骨組みと全体の計算は、なかなかにうまくできた一級の作と感心させられた。
本応募作は、「ホテルまりい」を舞台とした連続殺人事件を、探偵・風見汐理が解決するという内容のミステリー小説である。この探偵の特徴として、普段は自宅で飼育している動物たちを依頼主が指定する現場へ連れていき、容疑者と想定される人物たちに動物の世話をさせ、その動物の行動や状態などを観察することを通して謎解きをするということが挙げられる。風見汐理は、心理学研究者たちが親睦を深めるための研究会「まりい会」での探偵業を行う。容疑者は、ホテルのオーナー1名とまりい会の参加者10名の合計11名である。今回の事件では、音無和恵、岩床硅、岩床砂紀の3名が順番に、犯人によって殺害される。事件発生から約1週間後に、風見汐理は犯人が所属する研究室を訪れ、その場で推理を披露する。
なお、本応募作の作者は博士(心理学)の学位を取得しており、心理学や神経科学の専門知識を有している。また、本小説に登場する主な動物を含めて多種多様な動物(サル類、齧歯類、鳥類、爬虫類、魚類、昆虫)の飼育経験や実験経験を有している。今回の応募作は、それらの知識や経験に基づいて執筆したものである。
昔懐かしい、新本格テイストのゲーム型犯人当て小説で、終始館(やかた)内という狭い舞台で、怪しげな住人たちの定型描写は進行する。登場人物たちも、平成初期のあの時代の好みを引きずって学生的、あるいは学内研究者のふうである。
ゲームの舞台は「まりい会」なる心理学研究者たちの親睦の集い。彼らは管理と料理担当がたった1人の老人という、くたびれているらしい民宿、「ホテルまりい」に集合する。すると何故かそこに、まだ何も事件が起こっていないのに、風見汐理なる女性が、「探偵記号」として早々と参加してくる。記号であるから、事件発生後にやってくる警察官も、何らの感情的違和感も、不平も湧かすことなく、管轄外の他署の上司のように彼女を遇し、指揮下に入る。このあたりを、リアリティ云々で異議を言うのは筋が違っている。これはそういう世界を語る読み物なのであるから。
こうして幕は上がり、ゲームとしてのドラマは、ゴシックロリータ・ファッションもいるゆえ、アニメ・テイストで進行を開始するが、纏綿の語りは、推理の問題篇ととらえるべきが約束事であろうから、住人各人の動きや、声優によるふうな定型的な台詞も、読者は監視カメラの視線で観察記憶し、逐一ウラを探る意識で吟味して、犯行の態様、動機の存在、犯人の特定、などの推理に役立てることが期待される。
この作にはそれに加えた新しい趣向がひとつあり、探偵役汐理は、さまざまな小動物をそれぞれケージに入れて持参してきており、1匹1匹を怪しげな各人に押し付けて部屋に置かせる。口をとがらせて世話は嫌だと不平を言ったり、動物嫌いで、涙を流して嫌がる者もものかは、やや高圧的に世話を命じ、強引に各部屋に配置していく。
101の安達円の部屋にはジャンガリアン・ハムスターのマーボー、102の岩床硅の部屋にはニホンザルのルイボス、103の岩床砂紀の部屋にはフトアゴヒゲトカゲのトゲコ、105の安達保寛の部屋にはオカメインコのハレ、201の生島厚子の部屋にジャンガリアン・ハムスターのバンバンジー、202の音無清美の部屋にはモルモットの仲間のテグーのチンピー、アルビノラットのゲッペイは205、リスザル、ジャスミンは八代一之の206、リスザル、テンは八代間平の207、チャボのツユは208、という調子。
これに加え、登場人物の特に女性には、さまざまに好みの香りがあり、これを体につけるから、匂いが部屋に漂うことになる。さらには姓が同じ人物が複数いる。かなり複雑な条件が設定されている。
まだ殺人事件も起きていない段階で外来することや、各住人、自室にそれぞれ異なった動物を引き受けるようにという汐理の命令は、自分は探偵なる高身分を保証されているという自負のゆえらしい。ここは、殺人が起きてから呼ばれて登場し、その時の彼女は、研究のための諸動物を運ぶ途中であった、とでもする方が自然であり、説得力も出そうだ。
住人たちのうちにはアレルギーの者もいるかもしれない。アナフィラキシーを起こせば命にも関わる。事実のちにそういう展開になった。殺人事件が起きてからなら、部屋に動物を置かれるのも捜査上のやむを得ない処置かと理解し、糞尿をされても民の不信任案は出にくい。現状では断固嫌がる者も出そうであるから、そういう場合にも動物を押し付ける如何なる権限も、汐理の側にはない。断固拒否の者がいたら、汐理は引き下がるほかはないであろうから、この設定は少々無理筋に見える。汐理にとっては動物たちは愛くるしい至上の存在だろうが、趣味のない者には災難である。
とはいうものの、推理ゲームの趣向としては、この条件付けには興味を抱き、作の深化に期待した。フトアゴヒゲトカゲ、チャボ、オカメインコ、アルビノラット、ニホンザル、ジャンガリアンハムスター、リスザル、などは、独自の性格を持ち、餌の好み、匂いへの好み、行動の特徴、刺激への反応の偏差、などなどがあるであろう。殺人や、殺人犯の変わった振る舞いを目撃したら、ある特定の動物は、特定の反応を見せるのかもしれない。一般的でない動物が選ばれているらしいので、そうした特殊な動物の態度は、犯人推理の強力な材料になり得るかもしれない。そうなら、非常にユニークな推理が現れることを、期待できるかもしれない。動物を起点とした解析が、まだ読んだことのない新本格小説を創るかもしれない。
しかし、始めた読書は予想外の印象で、候補4作のうちで、最も内部に入りにくい様子だった。読んだ文章がこちらの脳に届いてこず、何度読み返しても、記憶に残りにくい段落もあった。
何故そうなるのかを考えるに、まるでAIが書いた小説のように、徹底したパターン文体の連続で、こちらが掴まる起伏というものが見当たらず、印象が滑ってしまうということがあった。たとえゲームとしての説明文でも、内部は未体験の世界のはずで、どのような舞台か、人間関係か、風景か、という興味は必ず起こるはずである。しかしこれが、既視感のある様子の連続ということがあった。
「ホテルまりい」の管理人の老人など、食事ができるたび、「食事ができたよー、早く食べないと冷えちゃうぞー」と毎度同じセリフを叫ぶ。客に食事を知らせる際、このセリフひとつしかインプットされていないAI給仕のようである。
一番の意外点は、汐理の持ち込んだ特殊な動物たちに、特別の性癖、特徴がない。部屋の壁にかかる絵画と同じで、格別何もしない。ゆえに動物たちの目線で犯人を追い、対象を絞っていくという飼い主探偵の行動が現れない。これでは何故これほどの無理を押して、各部屋に動物を配したのかが不明になったように、こちらは感じた。「ユニーク動物たち登場ミステリー」に対するこちらの第一の期待は、これでしぼんだ。
中段から結部にいたり、動物の一部は重大な働きをするのだが、意外なことにこれは、連れてきた飼い主たる探偵の利益のためでなく、犯人の利益のために殺人を為し、凶器隠蔽に協力する。むろん犯人としては、自らの眼前にやってきた動物を見て、その場でこうした動物を用いる犯行方法を思いついたという建前だが、あらかじめ犯人の趣向を知っていて、探偵が協力動物を連れ込んでやったようにも見えてしまい、少々複雑な気分になった。
凶器の隠蔽もそうで、汐理が動物を持ち込まなければ、犯人はどのような方法で恨みの募った人間を殺したか、あるいは凶器を隠蔽したか━━? かなり困ったことが予想され、探偵が来なければ、案外この殺人事件は起こっていなかったかもしれないと思い至れば、このゲーム型小説の倒錯した構造を考えてしまった。
さらには中盤、名探偵が見当違いの推理をして、被害者を身動きのできない状態にしてしまい、動物の犯行をやりやすくする。これなどは動物以上の探偵の大協力と言うべきで、見ようによっては法的責任も発生しかねない。自分は犯人と思ったのだと主張しても、そのようなものは巧みな狂言とも見做せる。3人目の被害者が自由に動けていれば、彼女は脱出なり、必死のアクションで明らかに防御ができた。憎い探偵さえいなければ、彼女の命は助かっていた。
殺人の段取りはよく考えられていて感心した。だがそれ以上に興味深かったのが犯人のライヴァル、名探偵の守備一貫した脳の壊れ方で、この脳の病性は、実のところこの物語を開始から終焉まで支えており、救済者たる名探偵を、一種恐怖の対象にしてしまった。アレルギーを持つ人物に小動物を押し付けた冷酷な行為といい、行儀のよい言動の合間に、平然と繰り出す狂気のごとき高圧的なセリフは、彼女はいったいいかなる屈折した心境や性格の持ち主かと考え込ませる。
音無清美が、私はどうしても動物が苦手で、無理ですと涙をぼろぼろ流しはじめて抵抗すると、女探偵は今から部屋に行って一緒に餌をやりますから、これでどうですかと問う。そんなことしても清美には関係なかろうと思い、この神経のず太さには少々驚く。
音無和恵が、オカメインコのハレちゃんを連れてきていいかと問うと、「もちろんいいわよ、待っているから連れてきなさい」と命じるところなどは兵庫県知事のごとくで、男社会ではなかなか許されない高圧姿勢である。
あるいは、嫌がっている相手に無理に押し付けた動物なのに、相手の部屋にいるバンバンジーに向かい、「こんなところだけど、きっと住めば都だから頑張ってね」などと言う。
歌い続ける自慢のハレを褒め讃えてくれる保寛であるのに、もうそれで黙れと思えば、初対面に近い彼の口を、いきなりむんずと両手で塞いでしまう。やりたい放題という印象である。
八代一之の場合、預けたリスザルが元気ないと見て、きちんとお世話はされましたか、と怒りに燃えて叱りつける。餌はちゃんとやったのに、そんなに言うなら預けるなと、彼は言いたかったであろう。
あるいはトカゲの顔色が悪いと解りませんか、顔色悪いでしょ、昨日より、などと岩床砂紀に問う。しかし哺乳類ではないのだから、トカゲの顔色は変化しないであろう。これは要するに、動きに元気がなくなっているのを、顔色が悪いように感じてしまう飼い主の特殊な主観というものではあるまいか。
ルイボスの糞から凶器のかけらが出て、誰がこんな酷いことを、ルイちゃんの内蔵を傷つける恐れもあったのにと探偵はイカるが、それは自分ではないのか? そう思うなら、犯人がいる可能性のある場所に、動物を置いてはいけない。これは殺人事件なのだから、こういうことも当然起こるであろう。殺されなかっただけよかった。どうも探偵の怒りは、都度見当がはずれているように見える。
こうしてみると、相手をあれこれ叱るための材料作りに、動物を分配配置したように見えてしまい、その動物はというと、犯人を助けただけで、推理にはなんら役に立っていない。もっとも犯人に、犯行に使われたために、使った人物を犯人と特定できたわけだから、役には立ったのであるが。そういうことなら、最初から犯人の見当がついていて、この人物にこの動物を当てがえば、必ず動物を活用して人殺しをする、と計算して連れ込んだようにも見える。とすれば動物虐待癖の名探偵であり、殺人幇助の共犯者である。
とは言うものの、あれこれを大いに考えさせる、絡め手構造の、愉快な犯人当て小説ではあった。
原子力発電所で働く高遠(たかとう)の一人息子ケンジが消息不明となった。仕事を切り上げ自宅に戻った高遠のもとに「子供は預かっている。1億円用意しろ」と合成された声の脅迫電話がかかってくる。
警察へ通報すると、やってきたのがOSSの而今(じこん)という男だった。
数十年以上に渡って企てる者もない「誘拐」などといった特殊犯罪には、今や発生した時だけ人員を集めて対応するようになっていたのだった。
「OSS、アウトソーシング・スタッフの略です。早い話が、外注請負の契約社員です」そう言い放つ而今の指揮で捜査が開始される。その後、犯人からの連絡は途絶えたが、夜になって高遠家を訪れるものがあった。武尊(ほたか)と名乗るフリーランスの記者である。誘拐事件がもうマスコミにバレたのかと、捜査陣に緊張が走るが、武尊が追っているのは、高遠が関係しているらしい「ヘビーハンド&ハンマーズ」という世間からは隠匿されたプロジェクトであった。これと誘拐事件は何らかの関連があるのではないか、と而今が疑う中、40時間近くたって、ようやく犯人からの第二報が入る。「身代金1億円は撤回します。200万円で手を打ちます」それはまさかの減額であった。ふざけた内容に、誘拐自体のイタズラの可能性が取りざたされるが、続く犯人からの連絡で、200万円を持って新幹線に乗れとの指示がでる。
高遠と而今らを乗せた新幹線は、東京を出て博多方面に向かう。新幹線内に犯人から連絡が入った。その内容は、高遠は岐阜羽島で降りて、指定された電話機の下を検めろというものであった。しかし、指示された場所にあったのは「ケイサツミタイナヒトガイルゾトリヒキハ チュウシ」と書かれたメッセージだった。
落胆する高遠だったが、而今は、犯人からの次の連絡を確信していた。そしてその読みの通り、翌日、再び犯人から連絡が入る。
「高遠さん、読書は好きですか。本は読みますか」それに続く犯人の指示は、駅の伝言板を見よ、というものだった。そこに書かれていたのは、誘拐を扱った本のタイトルと、ページと行数―――、それ以降、犯人は、高遠の行く先々に、本の中で描かれたシーンをメッセージとして残しながら、捜査陣を翻弄するのだった。最後に指定された場所は「2001年宇宙の旅」が上映されている映画館。「スターチャイルドが降臨するとき、さまよう子どもの未来が暗示されるであろう」犯人からのメッセージはそうであったが、結局、誰も現れず、そしてそのまま、犯人からの連絡は途絶えた。
その週末、花火大会を見に来たカップルが、乗り捨てられた廃車の中から腐臭が漂うのに気づき、警察に連絡した。駆け付けた警官によって、男児の遺体が発見される。それは、誘拐され消息を絶ったままのケンジであった。ケンジは廃車の荷物運搬用のコンテナの中で死んでいた。コンテナに窓はなく、外から特殊な鍵で施錠されていた。
ほどなくして、豊田(とよだ)という男が容疑者として捕まるが、誘拐への関与は頑として否定するのだった。コンテナに掛けられた錠は、豊田の持っている鍵でしか開かない。しかし豊田は誘拐も殺人も身に覚えがないと言い張る。豊田でない人物が犯人だとすると、いったいどうやって鍵のかかったコンテナに出入りできたのか。事態は混とんとしてくる。
殺人事件となったため、而今は誘拐の捜査から外される。ここからは本職の捜査一課の領分だった。
而今は武尊に会うことにした。武尊が追っていた「ヘビーハンド&ハンマーズ」の内容が誘拐事件と絡み合っているような気がしてしょうがなかったからだ。而今は、捜査一課の資料に目を通していた。それをお土産にして、武尊の握っている情報を得るつもりだった。
はじめは渋っていた武尊だったが、やがて捜一の情報と引き換えに、「ヘビーハンド&ハンマーズ」について語り出す。驚いたことに、それは、タイムマシンに関する国家プロジェクトであった。
今回の誘拐殺人にタイムマシンが関係しているのか?事態はますます混とんとしてくるのだった。
少年の誘拐事件と、身代金を携えて犯人の指示を追う父親の、エネルギッシュな展開は、大変面白く読んだ。またこの事件が、実は犯罪とは無縁の人物の行動が産んだ偶然の事故であり、これが纏綿した事情で、通常の少年誘拐事件を遥かに超える大袈裟な外観を見せるようになって、犯罪史上まれな、複雑な大事件となっていく推移も、面白く読んだ。
偽の誘拐事件が現れる段取りもよく考えられていたし、身代金の受け渡しも、なかなか巧妙な趣向といえた。この巧妙が、犯人の保身ではなく、誘拐事件発生を事実と見せる意味合いも持っていて、この凝った重層感も、作を「考える小説」の域に高めた。
ただし、犠牲者を走らせる趣向は、過去に複数の前例があるようには思い、やや艶が消える感じはあった。が、たたみ込んでくるリズム感には貴重な力感が現れているので、そうした問題もさして気にはならず、受賞の領域にあるかと期待して、好感を持って読み進めた。良い結末が用意されていれば、当作は充分世に出る資格があると期待を持った。
この誘拐事件を追うため、OSSなる警視庁のアウトソーシング組織の登場も耳新しく、とぼけていて、作者の力量の余裕を感じた。OSSの捜査員が自宅にやってくる展開、またこの捜査員而今(じこん)の飄々とした人間性も、世に多い同種の小説の人工的緊迫感を低く見るような自負心、斜に構えた老成感を醸してなかなかそそられるものがあり、このような人物が、この先どのような捜査を見せるのかにも、興味が湧いた。
しかし事件が進行するにつれ、首をかしげる点も、ちらほら現れた。先述の、身代金取得のためのアクションに既視感があることに加え、毒物の扱いにも疑問を抱いた。犯罪小説において、青酸カリが毒殺によく用いられるが、この薬物は、実のところ自殺以外には使いにくいことで知られる。強い刺激味があるためで、ただ水やジュースに混ぜるだけでは、被害者はたやすくは飲んでくれない。咽頭の反射で吐き出してしまう。人間の体には、こういう防御機能が本能的に備わっていて、したがって本稿に書かれるような展開で、書かれているようにすんなりことが運ぶかは、若干疑問ではある。
したがってこれはカレーやタイフードなど、強い刺激味を持つエスニックな料理に入れて、多く使用される。日本食なら、何に入れてもかなりの違和感を持たれそうだ。しかしこうしたことも、出版の際には修正がきくかと思い、大きな傷とは考えないようにした。
しかしエピローグを読むにいたって、不思議な拍子抜け感に直面し、気分が茫洋となった。残念の以前に、前半の好ましい興奮が、いったいいかなるメカニズムによって消滅し、この肩すかし的な結末にいたったのかと、騙し舟の舳先をつまんだような不思議な心持ちがして、しばらく悩んだ。このエピローグに現れる感慨は、誘拐事件の顛末を描く小説のものではなく、全然別の物語の総括である。
新幹線や電車を用いた興奮的な前段のエネルギーが、すべて他所に瞬間移動して、いっさいが夢であり、実は何も起こってはいなかったのだとでも言いたげな無為無力の地平に帰したこの脱力の光景は、それ自体が巧妙なマジックのようで、前半のあの力感に満ちた読書は、いったいどこに行ってしまったのかと不思議に思った。小説世界をはみ出した、この読み手に向けた一大読本マジックのタネは、いったい何処にあったのか。なかなか記憶に残るユニークな選考読書になった。
この物語は、ふた筋の軸、それとも骨を持っている。ひとつは、誘拐と見える犯罪が現れて、これを追って登場人物が疾走するリアルな本格ミステリーの流れ。もうひとつは、タイムマシンSFの理論の幻想性に乗った進行。この二筋の一方は明瞭、一方は曖昧、そうした心境の文体のまま、この両者を混合して用いたことが、この作が摩訶不思議で、曖昧模糊とした印象になった理由であろうと思った。
興味深いことには、OSSの捜査官而今は、タイムマシンの存在も、これを実現する理論も信じてはおらず、ライターがタイムマシンの講釈を始めた途端、「もうけっこうです、あなたが真面目に話してくれる気がないことはよくわかりました」などと言う。これが、この作の論理軸にSFを混同する気はない、終始理詰めの本格で行くという宣言かと期待したのだが、実のところ作者の意識自身が、タイムマシンのもっともらしい理屈に深く説得されてしまっていて、この小説の核心的な部分にそうしたSFの理屈を導入し、これに依存してしまった。つまりは質の異なるふたつの軸を混用してしまったことが、この作にただよう不思議な曖昧さの原因になったように感じられた。
たとえばエピローグに現れる感傷は、10万年の過去に核廃棄物を転送して厄介払いしてしまうという、日本国政府の倫理観欠如への嘆きが根底にあるように感じられ、誘拐事件の顛末への思いが残っているこちらには、いささかの肩すかしであり、物語の長いトンネルを出てみれば、外は内部以上に濃い霧の中であった、ふうな戸惑いがくる。
タイトルには思うところがあり、ひとつはレイチェル・カールソンの「沈黙の春」かと予想した。またその昔のシャドウズの傑作「春がいっぱい」かとも思った。確かにこの作も、SF小説の手法を応用した、カールソン式の人間の倫理観欠如への警告ではあった。当作「春がいっぱい」は、こうした不道徳行為の上に立脚した人間の繁栄の歪んだ謳歌とも見える。カールソンのものは、滅びの予兆であったが。しかしもしもそうであるなら、今回の作者の目論見は、充分には成功していないと感じざるを得ない。
本格ミステリーの軸では、細部まで充分な説明の筆が届いているのに、SFの軸では、まことに説明が徹底せず、あちこちで状況の設定、描写、あるいは解説の文章が曖昧で、舞台がどこであるのか、何が起こっているのかが判然としない。核のゴミは、実際に十万年の過去に成功裏に届いたのか。それとも失敗したのか。
タイムマシンによる過去旅行においては、過去の状況に手を加えてはいけない、それによって現在が変わる危険があるからと、当作の作者も述べるのだが、何トンもの極限的に危険なゴミを送りつけるようなとんでもないことをしておいて、現在を含めたその後の社会に影響が出ないはずもない。ゴミ転送による歴史への影響は無事なかったと結論されたのか。10万年の過去といえば、ホモ・エレクトスはもう存在していた。われわれの進化や変容の歴史に影響はなかったのか。核のゴミが10万年の過去に届いた瞬間、送り手たる現在の人類の、健康や能力や外貌が一部分でも瞬時に変容する、などという悲劇は起こらなかったか。場合によっては、現世人類の外貌が瞬時に怪物化する、などということだってない話ではないであろう。このあたりの言及がいっさい存在しないことには、やはり食い足りなさと同時に、小説の構造的欠損を言いたい思いがくる。
「聖なる書簡」と称される、古代からの配達証明のメッセージが、大分の三神社に存在すると語られるのだが、これにはいったい如何なる内容が記されているのか、猛烈な興味が湧くのだが、これもいっさい語られず、やはり猛烈なもどかしさがくる。
疑問は山のように湧く。この核のゴミが、作中に見える「グレイト・シャット・ダウン」なる歴史的事件に関与したのか。もしもそうなら、それはいったい如何なるメカニズムによってそうなったのか。
地球温暖化の進行によって、地球上は人類の住める場所ではなくなり、膨大な電力を用いて、天候はすべからく人為的に作り出すものとなり、天気予報は天気実報と呼ばれるようになる。これらの説明も興味深いが、このあたりの詳細も、もう少し内容を聞きたくなる。そしてこの環境変化には、核のゴミの過去への転送や、「グレイト・シャット・ダウン」は関係しているのか。
さらには西暦2021年を境に、神奈川県青葉区の公園に核のゴミが頻繁に出現するようになり、このゴミの放つ放射能は、人体に極めて有害なレヴェルであったが、1年後には一挙に無害化するという性質を持っていた。こうしたことが、「聖なる書簡」には書かれているという。ということはこの書簡は、超古代からの伝承物ではなく、比較的近年に書かれた書簡か。
さらには小説中の現在が、「アフター・グレイト・シャット・ダウン」1989年であると説明され、神奈川県に核のゴミが現れた西暦2021年という過去が、今日、すなわちAGSD1989より、何年の昔にあたるのかは不明であると述べられる。すると作中の現在が、近年のことか否かも解らなくなる。この少年誘拐の物語は、はるかな未来世界の出来事なのか。しかしそれにしては、現れる道具類や交通機関が、現在のものとあまり変化していない。
こうなると、こちらは混乱の極致に立たされてしまい、内部の正確な理解がむずかしくなる。今がいつで、事件の舞台がどこなのか、国民の日常を支える科学はどこまで進歩しているのか。安定した文体による、明瞭で徹底した解説が欲しくなる。そうでなければ、内部で起こっていることの理解が読み手に不能になる。作者自身も解っていないのか。あるいは混乱したまま語っているのか。あまりに煩雑だから、この複雑な時勢の説明を、中途半端のままで放り出してしまったのか、そうしたことも解らなくなる。
文中に現れる、明らかに二子玉川と思われる駅の名が、二子新地となっていることも、東京市の呼称も、現在が実はAGSDであることの伏線のように読め、そうならいずれあるであろう描写や解説への期待が湧くのだが、いかに待ってもこれがいっこうに現れない。「猿の惑星」的な、驚天動地の結末に物語を向かわせる様子もなく、作者自身が目論見の複雑さや厄介さに恐れをなして、中途で放り出したように読めてしまう。
GSDのため、多くの書籍が燃やされ、時代は100年の昔にタイムスリップしたかのようだ━━、などさまざまな興味深い小説因子が語られ、作者の長い読書歴と、これによって蓄積した雑学が、多くの興味深いイメージを探り当てていることが窺えるが、どうも使いきれていない印象がくる。頭でっかちのモンスターのような、不安定な外観の小説になってしまった。
曖昧のまま停滞している知識なら切り捨て、語りのモーションを一貫させることは、小説作りにおいて基本である、などと余計を言わざるを得なくなる。結末に近づくにつれ、地中に埋まりかけている前方の本格ミステリーは、もう完結しているのだから、これをきちんと着地させないままに放り出して、未消化のSF語りを続けることに、はたして意味があったのかと感じてしまう。
SF発想にも充分な関心を割き、何ごとか重い主張を目論むなら、SF側にも充分な筆を費やす必要がある。SF世界の構築の方も、完璧に終えてから文章化にかかり、安定完成したこれを、適量ミステリー世界に混ぜ込む匙加減も大事になる。でないと全体が曖昧模糊としてしまい、不思議なエピローグに現れるような、せっかくミステリー部分では一級作のような印象が表れているのに、この達成を無にしてしまうような見当の違う感慨が現れて、読み手を戸惑わせてしまう。
2019年十10月19日、東京都八王子市にある気象大学校で大学祭が開催された。
その夜、生駒(いこま)三郎(さぶろう)4年生22歳が観測予報実習室から転落死する。彼は担当教官から厳しく指導されており、精神的に追い詰められていた。
生駒は昼間、現場の実習室で、来場者に雨量計などの観測施設の説明をしていた。その元気な様子から、自殺するような素振りはみられず、遺書も発見されなかった。実習室は内側から施錠されていた。直前に鍵が交換されており、新しい鍵は管理者が所持していたため、第三者が持ち出すことはできなかった。
所轄八王子警察署の捜査は、事故とも自殺とも判断できないまま終了した。
2023年7月19日、山梨県甲府市にある甲斐(かい)地方気象台女子控室の畳部屋で、榎(えのき)田(だ)佳(か)苗(なえ)26歳の撲殺死体が発見される。榎田はひとり宿直中で、庁舎の建物は内側から鍵が掛けられていた。気象台庁舎全体が〈密室〉となっていたのだ。佳苗は生駒三郎の同級生で、彼の転落死当時、現場におり、実習室に駆けつけた一人だった。
同じく生駒の事件に立ち会った結城(ゆうき)瞳(ひとみ)統括予報官44歳は、山梨県警による捜査が始まるなか、若手の里村(さとむら)貴志(たかし)24歳とともに事実関係を確認し、会議室に職員を集め、同僚たちの協力を得ながら事件解明に挑む。
気象台職員からの証言などをもとに情報を共有し、庁舎のすべての鍵が施錠された謎を解いて行く。
いくつかの事実が判明するなか、やがて榎田の過去の言動、気象台宿直システム、LINEの未読・既読時間、タバコの吸い殻、防犯カメラの位置と未作動時刻、外灯の点灯・消灯時刻などから、実際の犯行時刻が7月18日午後7時1分から7時26分であると推定し、気象台に侵入した男が榎田の恋人で、魚住(うおずみ)亮(りょう)介(すけ)管理官の長男、造園業者の猛(たける)であることを突き止める。
魚住亮介が遺体発見直後、侵入口の窓を施錠したことで密室が形成されていた。
甲府警察署によって身柄を確保された魚住猛は、取り調べで「女子控室畳部屋の二重のドアが施錠されていたため、室内に入ることができなかった」と証言する。
魚住猛は気象台庁舎の外に出て、梯子を使って畳部屋上部に取りつけられたペアガラスから室内を覗き、榎田の死を知ったという。その時点で榎田は死亡していた。
第二の密室の謎が出現した。しかも〈前夜に施錠されていた二重ドアが、なぜ翌朝に開錠されていたのか〉という、新たな謎が浮かび上がってきたのだ。
真相究明に取り組むなか、気象大学校での転落事故が事件の背景にあるのではないかと結城は考える。結城、風見(かざみ)明菜(あきな)気象台長、榎田佳苗ほか、いまの気象台職員の数名が当時気象大学校を訪れていた。榎田は生駒事件が他殺であると考えていたようだった。
結城瞳は、あらためて生駒の転落事件を洗い直す。内側から鍵がかけられていたため、他殺の可能性は薄いと考えられていた。
大学祭に魚住猛が姿を見せていた事実が判明し、生駒に厳しい指導をしていた教職員の刑部修一に疑惑の目を向けるが、決定打はみつからない。
そんななか、結城瞳は気象大学校にしか存在しない、特殊な特徴を持つアメダス自動観測施設に着目する。大学校の雨量計などは学生の習熟に利用されるため、観測された気象データは外部に出ることはない。このことを犯人が利用したのではないか。
そして事件当日、甲斐地方気象台に届いた気象庁マスコットの着ぐるみに入っていた紙吹雪から着想し、二重ドアの密室トリックの仕掛けに気づく。
事件発生から4日後、結城瞳は風見明菜台長こそが犯人だと指摘する。気象大の密室は風見が仕掛けたもので、全国で唯一の気象大アメダスの雨量計を使ったトリックだと気づく。
次に、女子控室畳部屋のトリックを解明する。畳部屋は二重の扉が中空パッキンでできており、掃除機で空気を吸ったことで、陰圧となり密室が形成されたのだ。
生駒三郎の死は自殺だった。彼の遺書には大勢の無関係の教職員まで巻き込んでしまうような内容が記されており、傍らの職員名簿には12名の職員に×印が打たれていた。無関係な職員の1人は、風見台長が心を寄せる人物だった。そのため風見は遺書を持ち去り、現場を密室にしたのだ。
榎田が生駒の死を殺人事件だと疑った末に、告発しようとしていることを知り、彼女を殺害したのだった。
さらに生駒三郎を自殺に駆り立てた原因が、榎田佳苗であったことが判明する。
このミステリー小説もまた、ちょっと不思議な読書ではあった。細部まで非常によく考えられていて、伏線との辻褄がよく合っており、丁寧によくできていた。ある意味労作で、世に出てもいいできかとも思う。
しかし不思議なことに、作中から強い吸引力の手が伸びてきて、有無を言わさずこちらを引き込んでくれるあの力を感じることが、最後までなかった。ミステリーは謎を内包する小説だが、何故謎を中心に置くかと言えば、この読み手を引き込む強い手を生じさせたいがためにほかならない。
無論冒険小説も、恋愛小説も、私小説であっても、この強い手を持つことは多い。しかし持たないこともある。読み手にはそれぞれ事情があるし、力を力と感じないこともある。力がなくとも、読むだけの理由が読み手に生じることもある。本格系ミステリーの場合、作中の謎が、どのような読み手にも、強い力の手となる確率が高い、ということであろう。
この作の場合、若い男の転落死の理由、自殺か他殺かの判定、次に若い女性の撲殺死体の犯人探し、そしてこれが密室にあったのだが、その密室がいかにして作られたかの謎、こういう謎が、中盤以降に丹念に検証されていく過程が、最大の読み物となっている。ということはもともと仕込みの部分がよく考えられ、細部までが丹念に作り込まれていたから、丹念な検証作業の対象になり得たということで、この長い長い謎のほぐし作業に、うまく思い入れ、興奮できるか否かが、この作品を評価できるかできないかの肝になるであろう。
今回選者の読書の場合は、選考がいささかのハンディになったということは、思わざるを得ない。この部分に興奮するためには、この謎に強い興味を感じ、猛烈に作中に没入し、一心不乱の熱心さで活字を追う必要がある。この作がたとえば受賞作とか、話題作という触れ込みとともに眼前に現れれば、対象をこの1作のみとするであろうし、こうした熱も生じやすかったろう。しかし選考の読書では、4作を立て続けに読んできているから、こうした熱は生じにくく、作の中から引き込んでくる強い力が欲しくなる。
そして今回、この吸引されるべき章の印象があまりに淡々として、こちらを巻き込む力がいささか不足していたという印象だった。だから読書は作の浅いあたりを漂うように進んで、ルーティンの作業となりがちであった。終わりまであと数ぺージとなっても、いかようにでも中断して他の作業ができるような気配があって、ミステリーの読書にこれは少々まずかろうと感じた。無論述べたように、この作が目の前に現れた1冊の対象であり、しかも受賞作の帯でも纏っていればまた違ったろうし、ミステリー体験の少ない読者であれば、大きく違ったかもしれない。
作中で、恋愛のときめきが語られる場所があり、ここにおいては突如色が変わったように吸引力が発生したから、やはりここは、以下に述べるような理由であろうかと考えた。
中心軸に置かれた謎に、突出した魅力がない。つまりミステリー世界ではごくごく平凡な出来事にすぎず、ゆえにこれを追求していく会話や、推理の論理にも、突出してこちらの目を引く未体験の興奮や、魅力が現れない。謎というものは、部分的にでも未体験を感じさせるものを含むから謎と呼ぶ気分になる。連日連夜目にするようなありふれたものを、謎とは呼ばない。日本人は、密室、孤島、建物、この誰もが百回も体験した手馴れパターンを謎と呼ぶ約束事になっている。この際これは、書き手なら誤りと考えてもらう方が良い。そう考え直すことから、傑作へ向かう道が拓ける。
解くべき対象がよくよく見馴れたものであれば、解きほぐす推理にも、目を見張る未聞の切れ味は現れにくい。ただし、現れないとは言っていない。月並みな謎でも、解く際の段取りやその内部、推理の理屈のうちにも、読んだことのない新味は現れ得る。したがってこうしたやり方でも、充分に傑作は作り得る。恋愛小説や官能小説では、軸の部分は毎度同じ趣向で、そこに至るプロセスで、読み手は感動する。
この作の場合、こういうものも、現れてはいなかった。ただ丹念で真面目で、実に優等生的な筆法であって、この態度は好ましかった。こうしたことに強い好感を感じる向きは多いであろうし、選者もまた好意を感じた。しかし選者の場合は、これ以上に高得点を与えるべき着想のありようを知っている。他の候補作の中にもそうしたものが見出し得なければ、この作が最上位に浮上する可能性はあった。
もう1点、この作は日本人による事件で、日本人が好む真面目さと丹念さで、箱根のカラクリ箱のように綺麗に仕上げられているから、狙う評価も日本型の感性に訴えるものになるであろう。そう考える時、自分を犯人と指摘する推理弁論に対する犯人のあまりに高潔な態度は、まるで英国紳士のような冷静さとかたちのつけ方で、若干何が起こったかと不思議な気分を抱いた。語られないこの理由が別所にあるのかとも感じた。
量刑相場から死刑をもらうことはないにしても、犯人の今後の人生の大半は消失し、社会に戻れても病がちの老人になってからだ。犯行の理由から推しても、被害者は必ず死ぬべき者であったと、我田引水のストーリーを熱弁しそうにも思える。結部に見えるこの潔い分別の持ち主が、こうした残虐で身勝手な殺人をはたして起こし得たのかと、若干の違和感も抱いた。犯行動機は、こうした謎解きをさせまいとしての殺しであったわけであるから。
第1次選考通過[21]|最終選考[2]|受賞作[1]|優秀作[1]
市役所の市民相談室に勤務する六原あずさは、ある日窓口を訪れた高槻賢一郎から相談を受ける。それは賢一郎の妻の睦子が「何者かに襲われた」と主張しているというものだった。まずは様子を見に行くことにしたあずさだったが、高槻家を訪れたちょうどそのタイミングで、睦子が何者かに襲われた様子で二階の窓から落下するのを目撃する。睦子は「ナツミ」と呟いて死亡し、あずさはまだ二階の部屋に犯人がいるのでは、と考えて家に飛び込むが、その部屋には鍵がかかっていて中には誰もいなかった。
刑事でありあずさの夫でもある具樹は、容疑者と目されるナツミという人物を追って捜査を開始する。しかしナツミの行方は一向に掴めない。
一方であずさの元には、次々とおかしな相談が舞い込んでくる。鍵を掛けてあった筈の墓地の納骨堂の中で、焼骨が一人分増えたという男。更に初夏にも関わらず、真冬の恰好をして高齢男性ばかりをつけ狙うストーカーの存在。不可思議な事件にあずさたちは首を捻る。
警察もまた、睦子殺害事件の捜査がなかなか進展を見せずに苛立ちを募らせていた。消えたナツミの消息は杳として知れない。果たしてナツミは犯人なのか。
そんな中、市民相談室の係長である西條は、警察から聞いた情報を元に独自の推理を組み立てる。そして西條が指摘した犯行方法は、誰もが思いもよらぬものだった……。
殺人事件の舞台がまず気に入った。松本警察に勤務する若い刑事。松本市役所に勤務して、市民相談室で民の悩みを聞くその妻という夫婦、そして刑事課が、松本市内と、槍ヶ岳や日本アルプスを遠く望む郊外、また安曇野を行き来しながら、不思議な人死の謎に挑戦する。首都圏を遠く離れた信州の静謐な空気、悲劇の背景にひろがる遠景の美しさを、好ましく思わない読者はいないだろう。その意味では、心地よい読書が約束される好読み物である。
もっともこれは、作者が住んでいる土地であるから、舞台にした馴染みの場所がたまたま人気の街であった幸運によるもので、よく知る場所の方が描きやすいし、安全だとする判断があっただけかもしれないのだが、慣例に習って首都圏を舞台にする無難な判断もあり得ただろうから、やはりこれは作者の選択であろうと考えた。
一般的に、小説を文学と呼びたい気分にさせるものは、作中に現れる人生上の困難局面で語り手が示す判断の高尚さや、風景の美を語る詩の感性、弱さとは別個のそうした繊細さと、これらを現す語彙の適切さ、あるいはそうした自負心の顕わしどころ、つまりは軽々に威張り発想を許す軽薄さが構造に見あたらないこと、などなどによると考えている。
そうして、全体の達成度が、前例群に依存しない高みに達して見えること、こういうものを持つ小説に文学性は宿り、それは文学賞の受賞経歴とか、大衆の抱かされたジャンル理解の常識とは関係がない。そういうことを考える時、この出発したばかりの書き手が作中に示した態度には、将来そうした方向に向かえそうな品のよさを感じる。今後もこうした様子が続くなら、これは貴重な萌芽というものだろう。
とはいえ、これはミステリー小説であるから、犯人の特定と、殺害は不可能に見えるこの人死がもしも殺人であるなら、用いた方法の解明などは、後段において行われなくてはならない。
この物語において現れる人死の態様、二階の密室の中で、前方の犯人に圧迫されて窓に向けて後ずさり、犯人の名と思しき言葉を口にしながら、衆人監視のもとで後ろ向きに墜落死する。しかしこの部屋は被害者だけが鍵を持つ密室で、事故後即部屋をあらためても、犯人の姿はない。実行後、犯人がただちに逃走したにしても、建物の前方にも、後方にも人の目があった。双方ともに誰も見てはいない。
衆人監視のもとでのこうした墜落死のありようには既視感があるのだが、過去のどの有名作品であったか、どうしても思い出せなかった。とはいえ、たとえ前例があったにせよ、犯罪のこの見え方には魅力があり、事件の不可解性を訴えるに充分な力がある。
そしてこの作品に感心した要素は、この謎を、まったく従来の型を破ったふうの異色の風貌の探偵に、これまた型を破ったふうの異色の犯人を指摘する推理を行わせ、いったん解決して見せたことで、この解決にはなかなかの説得力があったから、これが真の解決であったとしても、充分にもっともらしくて、優秀賞のレヴェルくらいはクリアして見えた。
淡々とした真摯な語り口は、作者もこの解決でよしとしているふうに見え、読んでいるこちらも、いったんはそういう物語かと思わされたし、今はやりのあるポピュラーな機械を謀殺に用いる、アップトゥデイトなアイデアも気がきいていて、前例がありそうで案外ないから、意表を突かれた。しかもこの探偵役の極度の女性不人気ぶり、セクハラおじさんぶりも超常識的で意表をつくから、こんな人物をあえて名探偵役に置いた作為には、嫉妬おじさんたちの人気を狙ったかと邪推もさせ、セクハラ名探偵堂々の誕生に、時代の屈折や民族性を見る思いもしていた。
しかし、セクハラ男らしい思慮不足を、作者はあらかじめ推理の内に二点埋めていて、これらは、読みやすい文体に乗ってさらさらと読まされている分にはこちらも見落としていて、なるほどと感心させられた。確かにこの機械は、田園地帯の静寂の中で無音ではなかろうし、これは思っていたが、火葬死体が綺麗な白い灰になるのは、猛烈な高温や、窯内部の熱気の流れをよく計算した専用の装置が必要になる。焚き火やストーブの炎程度では、人体は東京大空襲や、関東大震災の記録写真で目にするような、人体形状をそのまま残した炭素になるばかりである。
解決の段で二段の構えを用意し、それゆえ真の探偵役が述べる真相に至ると、大きな説得力が生じて、この作品を本賞受賞相当の位置に、一挙に押し上げた感があった。
気づいたことをもう少し述べておくと、平和に見える令和の日本で、精神を病む人々が増えていることには、何らかの時代的な事情がひそんでいるのかもしれず、これは小説家が追求すべきテーマのひとつに思われる。これが都心の日常ばかりでなく、これほどに平和で、療養環境的な暮らしにおいても発病するなら、ここには事態解明のヒントがひそむかもしれないのだが、そういうことと別に、作者はこの病を物語の起爆剤に据えながら、凡庸な日常ツールのうちに、意表を衝くミステリーを創って見せる。
墓石の下、骨壺を収める石室の中に、見知らぬ骨壺がひとつ、忽然と出現する。若い娘でもない、一人の鍵屋の親父に、コートにマフラー、マスクに帽子のストーカーが出現して夜道をついてくる。これらは定型的なミステリーの型ではないから、すぐには理由が思いつかず、なかなかよく悩まされる。またこれらの理由が解明説明されると、想像以上に中心軸によく関係していたから、気持ちのよい納得感が来た。
このような、一見どうでもよいようなさりげない謎の外観は、過去の読書歴の中でもさして記憶がなく、現代的なメンタルの病からことが起こされているので、その方向のことかと迷わされ、なかなかよいかく乱を生じさせて、悪くない効果を醸していた。
相模湖畔に建つ碇矢家の邸宅に、新人メイドとして和久井麻琴がやって来る。
碇矢邸には、当主で碇矢コーポレーション社長の加州、妻の雪奈、娘の安奈、姉の胡桃、その夫で副社長の洋一郎、会長の呉田鈴葉、その娘で専務の彩葉、孫で社長秘書の楼葉、シェフの小暮寛治、先輩メイドの蒼井美樹が住む。
当主の加州は生まれつき片足が不自由で、ギリシャ神話のイカロスのように大空を飛ぶことを夢見ていた。先代がナッツ農園で成功した碇矢家は、彼の代になってさらにレジャー開発に乗り出し、莫大な資産を築いていた。加州は、人間と風の力だけで空を飛ぶコンテストの開催と、東京湾最大の自然島を開発してテーマパーク化する構想を、胡桃の忠告に耳を貸さず独断で推し進める。
末期がんで医師から余命宣告を受けていた胡桃は、自然環境の保護を訴え、加州の経営方針に反対するが、弟の暴走を止めるよう麻琴に依頼したあと、屋敷に戻って十ニ日後に死亡する。
胡桃の告別式が終わった深夜、雪奈が大階段から転落して、頭蓋骨が陥没するほど後頭部を強打し、瀕死の重傷を負う。すぐに救急車で総合病院に運ばれるが、意識不明の状態だった。
数日後、加州が碇矢邸から忽然と姿を消す。自室の、湖に面した東側の窓が開かれていたが、それ以外の窓と扉はすべて施錠されていた。碇矢家の一族は皆、加州が入院中の妻に会うためイカロスのように大空へと飛び立ったに違いないと考える。
加州の亡き息子、夏威児の七回忌が迫る中、不在の当主に変わって、軽井沢で静養中の鈴葉に出席してもらうため、自家用ヘリコプターで迎えに行くが、日没後となったその帰路、奥多摩上空で黒い影と接触する。鈴葉は、ヘリと接触したのは加州だと主張した。
神奈川県警の宇賀神本部長は幼馴染みの加州が失踪したと連絡を受けて碇矢邸を訪れるが、この一週間で、当主の姉が病死し、妻が階段から転落して生死の境をさまよい、そして当主自身が失踪して上空五百mでヘリと衝突したという事実を異常だと指摘し、科学捜査に乗り出す。
神奈川県警が科捜研に依頼してDNA鑑定をしたところ、ヘリの機体に残されていた赤いシミは加州の血液であることが判明した。碇矢家の人々は、当主が大空へと飛び立った確証を得たことに狂喜し、ヘリと接触しケガを負っているはずの加州を早く救助してほしいと警察に訴える。
加州が失踪して一ヶ月後、神奈川県警と警視庁の合同捜査により、奥多摩山中で当主の遺体が発見される。現地の野生動物に食い荒らされたような悲惨な状況だった。その翌日、妻の雪奈が病院で息を引き取る。
加州と雪奈の合同葬儀が終了したあと、碇矢家の一族及び警察関係者の前で、メイドによる事件の謎解きが始まる。
この作は、アニメか、館ものゲームに見るような型に、無抵抗に、全面依存して作ったストーリーと感じる。ゆえにこうしたエンターテインメントになじみ、絶大的に好みである読者には最高に読みやすい、好ましい世界であろうと推察する。しかしこちらはなじみがないので、読み解く対象世界が、なかなか膨らまず、深まっていかないもどかしさを前半では感じた。そうなると、ページを繰らせるエネルギーもまた、少々乏しい。
過去も背後も持たず、AIのように前例踏襲のセリフを口にし続ける登場人物たちはカードボードで、彼女らがひらひらと乱舞するファンタジー世界は、実は文学的に読み解く対象ではなく、進行が定まった館ゲーム・パターンを素直に受け入れた書き手が、そこに本格としてのどんな仕掛けを思いついて付け加えるかを待ち、楽しむのがよい。こうした日本型の構造は、平成以来の新本格の行きついた姿かもしれない。
日本語の国ジパング、その神奈川県、相模湖のほとりに構築された封建的家父長型小階級社会、固定的な階級意識強制による会話ルールも、この人工的にすぎる世界においては、否も応もないアニメ的な演劇感覚で行われて、これを決まりごととして日々を通している限りは、格別の感慨も、快・不快もないと見えている。今は若いようだが、彼女らもいずれ歳を取る、 蓄積された怨念の残滓が何を作りだすか、等々のことは考えられていない。その必要はないという判断なのであろう。彼女らがもしもAIでないなら、こうした演劇人生の行きつく先の世界には、それなりに興味が湧く。
しかしこのAI館ドラマが、同時に血族主義ルールの、遺産相続ドラマの型にも属しているらしいと知れるあたりから、その臆面もない露骨さに苦情を言うより先に、逆に俄然面白くなった。どうやらこのストーリーは、館ものをさらに進め、遺産相続、連続殺人のパターンも使用していて、進行の次第は完成品のこれにすっかりまかせてしまい、細部の新味に勝負を賭ける種類の習作であったかと知れた。とは言え、そうした露見に、自分の場合は特にがっかりはしなかった。
物語がさらに進行して、手塚漫画の名作「ブラック・ジャック」とピノコのエピソードが現れ、すわ今度は「ブラック・ジャック&ピノコ」の型も取り込む気かと身構えたが、これはそれほど露骨ではなかったものの、しかし大局的に見れば、しっかり取り込んだともいえる。この作者のこうした博覧強記型、前例群の勉強→吸収の制作態度は、中段で披露されるさまざまに高度な雑学の披瀝とも絡んで、ある方向の日本人の創作傾向を示しそうだが、この分析は他所に譲る。
テレビで「犬神家の一族」のリメイク・ドラマを観ていると、畳に正座整列した遺産目当ての親族たちの眼前、横臥する白髭老家長が何ごとかをつぶやき、弁護士が懐から遺言状を取り出して、それが地図だの暗号文が入った小箱を示したりすれば、シリアスもの、パロディものを含めて、この場面を何十回見たであろうと記憶をたどりながら、わが民族の噴飯的ユーモア体質に、しみじみとした感慨を抱く。ここまで徹底従順な前例パターン渇望症候群は、アメリカのドラマ等ではなかなか例を見ることがない。
しかしこの作品、骨組みに全面的に依存しておいて、創作頭は細部に、あるいは別所に使うのだと言わんばかりの執筆スタイルだから、細部各所のアニメ的ユーモアや、ちょっと現実的でない活劇展開などは、充分に楽しんだ。高齢者が鳥人間となって夜空を飛び廻り、地上五百メートルでヘリコプターに激突したとする展開など、はたしてどう着地するのかしらんと心配させられたが、なかなか説得力のある処理を見せて、リアリティなどを言い出す気がない選者としては、大いに感心した。
もうひとつ、秋葉原ふうのメイドドレスを着ているらしいヒロイン真琴の脳内に、もうひとりの男性人格の脳、誠が腫瘍のごとく同居していて、彼がコナン的名探偵の能力と言動癖を持ち、期が満ちれば真琴の声と体を借り、快刀乱麻を断つごとき名推理を展開して警察関係者や血縁者を煙に巻くという段取りは、なるほどこのあたりが前例の型に思い切り依存しておいて、余裕のできた脳で切り拓いた新機軸かと、納得した。
彼女に現れるであろう激しい頭痛や吐き気、生活困難を呼ぶ様々な病的傾向などは、まあ野暮なこととして、言いっこなしのルールなのであろう(ピノコの場合は、問題あって体外に切り出されたのだが)。
この作例がもしも時代の要求と合致して受けるならば、あるいは当るシリーズともなるのかもしれない。
もう一点気になったのだが、タイトルの理由を語る気の利いたふうの一文が結部で出て来るのだが、これがあまり説得力を発揮せず、ピンと来ない。この説明は最後に作の全体を締め、鮮やかな着地と見せるべき重大な一文なので、もう一考の余地を感じた。
しかし冒頭の天国のファンタジーは、上手に伏線の効果も醸して、よい感じにできあがっている。
陰謀系の警察小説、という体のミステリー。描かれる、あるいは想定される世界観は大きいのですが、そこで起こる事件自体とのバランスを欠いています。また、登場人物の性格付けももうすこしはっきりさせるべきと思いました。全体の物語はやや無理筋といえ、「世界的企業」がはたしてそこまでするのか疑問が残ります。タイトルも仕掛けを類推させる点、工夫が必要かと思います。
連作ミステリーのなかに通奏低音的に連続殺人事件滑り込ませる構成で、それぞれはよくまとまっていると思います。ですが、話の仕掛けとしてはどれも既視感があり、もうすこし捻りが求められます。なんとなく、これまでに読んだいろいろなミステリーのネタをまとめ込んだという印象を持ちました。また、しゃべる動物という設定は、悪くはないのですが、もう少し(物語上の)説得力があったほうがいいように感じます。
タイトルなどに込めた“仕掛けたい”思いは伝わります。また新型コロナなど、今日的な話題を取り込んだことにも好感がもてますが、当初の疑いが結果、その通りであることや登場人物のかき分けなどにももう少し注意を払って、キャラクターをしっかりと作る事を心がけて下さい。
同じ内容の聞き込みを繰り返し描写することは、読者に対して繰り返し同じ情報を読ませることになり、どうしてもページを繰るのに飽きがきてしまいます。ぜひ構成などを工夫してみて下さい。名前のトリックも意図が見えてしまうので扱いに注意が必要だと思いました。
タイムスリップ歴史ファンタジーといった作品でした。ミステリー小説、という範疇に入る作品なのか、悩ましいです。もう少し、物語の中に「謎」を埋め込むことができればと思います。また高校生の日常を描く場合は、現在の高校生のリアリティを取り入れて描いた方が良いかと思いました。
写真家として島に潜り込む導入は、読者も一緒に登場人物と同じ気持ちになって読むことができましたが、追っ手からの逃亡部分など物語が進んでいくにつれて作者都合のようにも読める展開が多いところが気になりました。
別軸で動いていたアイドルの女の子と、歌舞伎町で男性がそれぞれ交わっていく構造が巧みでドキドキさせられました。全体を読み終えると、どこか既視感があるような、前に似た作品を読んだことがあるような気持ちになりました。
サービスエリアの様子がよく描かれていて楽しく読みましたが、謎が小ぶりで魅力に欠け、登場人物のセリフが前時代的であったところが残念でした。いま書店店頭に並んでいる新刊ミステリーをお読みになって研究をされると良いかもしれません。
土着的な怪奇譚をベースにする場合は、よほどしっかりした物語の骨組みを作らないとミステリーとして弱くなってしまうと思います。この作品は伝承に引っ張られすぎて物語自体の面白さ、展開力が薄まっています。伝承のために構成があちこちに飛んでなかなか読みづらい面があります。冒頭の謎の描写がとても面白く、期待していたので残念な印象が残りました。
ミステリーというより、サスペンスの印象が強い作品でした。作中作などの仕掛けには意欲を感じましたが、構造的な仕掛けを意識するあまり、謎と解決の面白さが有耶無耶になってしまっているように感じられました。登場人物の設定や物語の展開を、今一度整理いただくと良いかもしれません。
応募規定(文字組等)に即したかたちに整えた、原稿をお送りいただけますと幸いです。リアリティショーを舞台に描くという発想は面白く、素敵な着眼点だと思いました。こちらの作品も「ミステリー」とういう枠組みに入るのか悩ましく、まずはジャンルに寄せたりこだわらずにご自身が一番書きたい作品を書ききっていただきたいです。
不可能状況での連続殺人事件という設定は魅力的でしたが、キャラクターの動きや思考が深まっておらず、物語を牽引する力に欠けてしまいました。情報の収集や、推理の過程を、読者がさらにワクワクする形で描くにはどうすると良いかを意識していただきたいと思います。
文章もよく、キャラクターも魅力的で、世界観も作り込まれていました。リーダビリティも高く、おもしろい小説でした。しかしミステリー仕立てではあるものの、解決の流れに疑問を感じる点も多く、ミステリー小説として選考することが難しいという判断より、惜しくも最終選考に進みませんでした。
端正な文章でリーダビリティが高く、読者が初めて知るようなことも過不足なく、わかりやすく説明されていました。しかし魅力的な謎や鮮やかな解決、真相を究明したいという衝動など、ミステリーに必要な要素が欠けているように思いました。
事件から捜査、推理、解決へと進む流れはオーソドックスなもので、安心して読むことができました。しかし登場人物も類型の域を出ず、会話文が説明的かつやや冗長、ミステリー部分とドラマの結びつきもやや弱いように感じました。著者ならではの個性をもう少し感じたいです。
気に入らないという理由で宗教団体にいいがかりをつけ、女性蔑視を随所に挟みながら進んでいく物語に、どこにおもしろさを見出せばいいのか、わかりませんでした。また、事件の詳細が犯人の語りで明かされるのは残念でした。