第一次選考通過[22]|最終選考[4]|受賞作[0]|優秀作[1]
中国の四川省成都市にあるパンダセンターで働く矢部楓は、同センターで唯一の日本人飼育員である。
ある日、楓は自分が担当する獣舎内で、女性獣医の死体を発見する。地元警察は、高所からの転落による事故死と発表した。
一ヶ月後。北京の中央警察から捜査官が派遣されてくる。事故を再捜査するといい、楓は否応なしに、捜査官のアシスタントに任命されてしまう。
当初、的外れに見えた再捜査だったが、時間の経過と共に、次々と新事実が発覚する。なんと、女性獣医は事故死ではなく他殺だったのだ。
犯人は誰か。動機は何か。異国の地で夢を叶えた日本人女性が、北京の捜査官と共に、難事件に挑む。
p>
中国を舞台にした、日本人による本格系のミステリー作品は戦前からあるが、本作は成都のパンダセンターに勤務する日本人のパンダ飼育員が主人公で、この目新しさにまず興味を惹かれた。日本人にも大人気のパンダであるから、いずれ出てきそうであったし、多くの日本人の興味をひくと思われる。公的な組織内における中国人たちのふるまいも、なかなかよく描けているので、その方向でも価値がある。
パンダは中華人民共和国のシンボルであり、いわば国宝であるから、中央政府の思惑とも直結している。共産党の体質と問題点を描く社会派かとも期待したが、作者にそこまでの問題意識はなく、日本人ヒロイン楓の、女性らしい繊細でほのかな恋心を軸とした恋愛小説の気配が濃厚で、その方向の作例と理解した方がよさそうである。殺人事件とその犯人探し、そして推理のディテールに関しては、前半はかなり頑張っているものの、後半にいたるにつれ、どうしてもつけ足しという印象は濃くなっていく。これはこの作者に、その方向の興味が淡いゆえであることは隠しがたく、とりたててミステリー小説を選んで読んできた読者には、もの足りないという感想になってしまうだろう。
中国国内にも、共産党幹部の腐敗や、傲慢な特権体質、あるいは横暴を具体的に告発する物語はある。テレビドラマにも、日帝時代の日本軍の横暴や暴力を描くドラマの次に、こうしたものは多い。しかしこういう場合は、北京の中央政府から派遣されてきた共産党幹部は常に正義の人で、彼が地方の腐敗を撲滅し、正してくれるという筋書きになっている。
この小説も、事件の解決に難儀するセンター内部の人間模様や、地方警察の力不足を、中央政府の精鋭がやってきて正し、鮮やかに謎を解いてくれるという体裁で、こうしたパターンに似ている。作者は留学中に、あるいはこうしたドラマを見たのであろうか。中央からやってきた劉鋭(りゅうえい)の人となりは、中央人にありがちな威張りや威圧を見せることがなく、思いやりがあって外観もよく、性格も優しくて、とりわけ女性にとって魅力的に描かれている。
パンダセンター内部の人物たちも、ひどく癖のある人物や、威張り屋、目下の者の気持ちを傷つけることに鈍感な人物は見当たらず、読み進んでいく上でのストレスがなく、心地がよい。当作が恋愛小説としての構造体であり、それをよしとするなら、こうした印象は好ましい。
日本人楓のパンダへの強い憧れや、女性らしい柔らかな感性もうまく描かれていて、劉鋭への彼女の恋心も自然であり、結婚に憧れる女性が抱きがちの悩み、たとえば恋心を隠したいが、同時に示したいという葛藤、あるいは知らず重ねた自身の年齢の高さへの悩み、時間との闘いの気分なども、多くの女性が共感できるものであろう。
一般的な中国人の人柄のよさ、中国の地方都市の美しい風物や、パンダを取り巻く珍しい環境を背景として見せながら、乙女の恋心を描く恋愛小説として見るなら、気持ちよく読ませるなかなかよくできた物語であるし、充分に良質のものと評価ができる。
ただし、推理小説として見た場合には話が少々違って、未達成点は明瞭であった。北京から派遣された警察官僚、謎解明の中心軸としての劉鋭が、後半で披露する推理は、いささか無理のある決めつけとか、挙げる証拠類に、説得力が不足して感じられた。
たとえば、高さ四十メートルの崖から転落死した馬獣医が、足を滑らせての事故死ではあり得ない理由として、遺体がうつぶせになっている点を挙げる。足を滑らせれば、頭部は必ず後ろになり、仰向けに落ちる、発見された獣医の遺体はそうなっていないから、これは事故死ではない、と断ずる。
これは果たしてそうか。崖に向かって全速で走ってきて、縁の手前で勢いよく足を滑らせればそうなるだろうが、よほど特殊な条件がなくては、人は通常そんな動きはしない。通常の足の滑らせなら、人間は崖の縁で必死に体を反転させ、上に生えた草か、崖縁の岩などにしがみつくのではないか。そして大声で助けを呼ぶが、力尽きれば足から落下する。こうしたケースでは、地面ではずんで仰向けにもなるだろうが、うつぶせにもなると思われる。つまりどちらとも言えず、この程度で決めつけている言動を見れば、劉鋭は実は事故死判定を嫌い、殺人方向に衆目の誘導をもくろむ作為を持つ人物ではないかと疑ってしまう。
あるいはこういう、首をかしげる言動もある。ある人物を容疑者から除外するため、彼は「高所恐怖症だから」丘には上がらない、という理屈が断定的に持ち出される。これも果たしてそうか。鉄骨造りのテレビ塔の、地上高百メートルの鉄骨の上で争って突き落としたというならそうであろうが、四十メートルの高さの丘の、崖縁から離れた側からなら、そしてこれが殺人なら、突き落とし行為が不可能とは断定できない。どれほどに高い場所でも、下が見えない場所であれば、また殺人などという決死の行為であれば、上がるくらいは可能であろうと思われる。
これが計画殺人なら、準備として、前もって高所恐怖を演技しておくことも考えられるから、自身が高所恐怖症だとする自称を、簡単に信じることはできない。高所恐怖症を吹聴していたから、丘に上がるのは無理とする判断は、本格ものの推理としては常道をはずれるものだし、虚言を疑う方がむしろ常識的であろう。
さらにはこういうこともある。真犯人を特定する材料として、健康のため、常時握って握力鍛錬をしていたある人物愛用の「健身球」が、現場付近に落ちていたからと言われると、本格ものではこれは、ある人物に罪を着せる際の常套手段なので、健身球の愛用者は犯人ではないだろうと考えてしまう。ことが殺人なら、落とさないように誰しも気をつけるであろうし、本当に落としたのなら、あとで回収に行けなかった理由が必要だ。しかしこうした危うい主張が、結部まで覆されることなく、ついに犯人特定の唯一の材料として生かされてしまうと、本格ものの読み手としてはいささかの拍子抜け感が否めない。
ミステリー趣味を醸すため、自由記帳のノートに、馬獣医が「仁徳は暴政に敗れ、天の理は強権に敗れるのか?」という謎めいた書き込みをさせている。がこれは、事件の装飾物的な位置にあまんじるばかりで、暗号的な効能を発揮したり、犯人特定に貢献したりはしない。
この小説内のいわゆる三役が共産党の幹部であり、この地位の獲得も不当な経緯なら、事件解決後に特権を行使して、犯行に深く加担していたのにも関わらずいっさいの咎めを免れ、探偵役も楓も閑職に左遷された、というような理不尽な結末が用意されるなら(中国社会では普通のことである)、「仁徳は暴政に敗れ、天の理は強権に敗れ」もするが、そうした問題意識に踏み込む思い切りは、作者にはなさそうだ。馬獣医にこの書き込みをさせた時点では、あるいは作者は、こうした後半展開を構想していたのであろうか? しかし中国でなら大問題になるので、このストーリーを、無意識に中国的な分別で遠慮したのだろうか。
またこの書き手には、本格ミステリーの体質はないのであろうと判定せざるを得ない。得意の恋愛小説を描きながら、応募の先を考え、作を本格寄りのミステリーに引き寄せるため、世間によくある犯人不明殺人と、犯人特定のパターンを頑張って導入した、というあたりに思われる。
しかし文体が硬く、内部の人間関係の輪郭が解りづらい最終候補作が揃っていた今回にあっては、この作が最も物語としての膨らみと、体温のある人間関係、また読み進む者に読書の楽しさをもたらす小説らしさを持っていたことは述べるべきだろう。
劉鋭の推理を全面的に修正し、健身球が現場に落とされた事情、回収されなかった必然性を作り、高所恐怖症に加える、丘の上を恐怖するさらなる強い理由を加えるなどすれば、出版に値する原稿はこれであろうと思う。ただしこの作家が、二作目三作目とミステリー創作を続けていけるか否かは不明であるが。
個人的な趣味として、パンダの愛くるしいしぐさの描写などを、もっと数多く読みたい気もした。
p>
切り裂きジャックの正体を探るミステリー。
主人公ウィルは夢で過去を知ることのできる超能力者である。しかし彼の能力は欠陥が あり、目覚めると大半を覚えていない。そんな弱点を補うべく、科学者ヒグチの用意した 新たなデバイスを試すため、イギリスに呼ばれた。
その結果、ウィルは一九世紀ヴィクトリア時代のイギリスと繋がり、レアード・マレイ という人物の肉体を借りて活動することに。そこで遭遇した女性メアリが切り裂きジャッ ク五番目の被害者と知り、彼女を救うべく過去と現代を行き来しながら奮闘する。 二一世紀の科学捜査は持ち込めず制約だらけだが、リッパロロジスト(切り裂きジャッ ク研究家)の見解を参考に、独自の仮説を展開して、切り裂きジャックの正体に迫ろうとする。
ストリート・アーティストでもあるウィルは、 夜を徘徊する者の心理から切り裂きジャ ックの内面に迫る。事件の背景にこれまであまり語られなかった地元ギャングと売春婦の 関係があるのではと探りながら、その過程でメアリの殺された部屋、 ミラーズ・コート一 三号室が密室だった可能性に気づく。 史実の犯行日時に狙いを定めて地元ギャング、警察と協力して捜査に当たるが、本来の 歴史にはない早い段階で殺人が起き、切り裂きジャックを捕らえることができず、 手立てを失う。
歴史が改編されようとも本来の史実から切り裂きジャックについて検証した仮説は有効 なはずと、情報を精査したヒグチが導いた仮説を元に再度、切り裂きジャックの正体に迫 ったウィルは、突き止めた犯人との対決に向かう。
この作品の意図、創作の目的は、今候補作品中にあっては比較的はっきりしていて、背骨の存在は感じられた。骨に沿う読書は、その目指すところに向かっての推進力となるから好ましい。すなわちこの習作は、百年後の現在に至るもまだ謎のヴェールを脱がないロンドンの実事件、「切り裂きジャック」解釈の新説披露ということになる。作者としては、これまでに世に現れた幾百もの説にない、斬新な自説を思いついたので、今回、創作のかたちでそれを世に問うという意図であったと思われる。
選者も「切り裂きジャック」については以前研究して、考えも持っているので、この新説に対しては興味があり、さらに読書のけん引力を得た。また考え方の一部に関しては、感心に近い感想も得た。同時に、それは賛同できないという意見もいくつも持った。その意味ではこの創作は、相性のよいものであったかもしれないのだが、ストーリー展開に、またしてもハリウッド映画ふうのファンタジーSF発想が導入されていて、本格ミステリーの方向性と、「切り裂きジャック」という実事件解明をもくろむ意図に、この趣向はふさわしいものかどうか、やや疑問を抱いた。
前人研究者が誰も気づかず、しかし誰もが膝を打つであろう説得力ある新解釈とか、真犯人を思いついたなら、その発表をタイムスリップや、他人の肉体への憑依が行われるファンタジーSFの大皿に載せてしまうと、説得力を減ずるのではないか、これは名探偵「コナン」ふうの軽快ファンタジー方向の趣向であって、作者もさして真剣ではないのだと解されないかなど、多少の心配を思いながら読み進んだ。
前半中盤、面白く読ませるところもあるのだが、「うがあ」とか「うわマジか」、「うわ、なんか、ありそう」、「バズった」式の劇画調の会話や威張った(カッコよい?)暴力対処に、英語圏において、ホームズと同時代に起こった歴史的な大事件に向き合い、純粋な論理思考で新解釈を模索していく黎明期探偵小説の理知的体質とは、いささか異なった現代若者の軽い気質を感じて、いささかの異質感を抱き続けた。やはりこの作も、劇画とハリウッド・エンターテインメントへの深い馴染み方、そしてその表層の導入という、他候補に見たような作例に共通する様子を感じ続けた。
はたして後半、作者が自説を披露する段階に及べば、首をかしげる要素は多々現れた。動機が迷惑系動画ふうに世間を騒がせたいというものにすぎず、嫌疑を受けそうな者が自身のアリバイを得るために、切り裂き殺人にまで交換共犯発想を持ち出すにいたると、いささか首を傾げた。
交換殺人は、強い動機を持つ対象を葬るために画策する手段であって、歴史上例のない、相手を定めぬ殺害と解剖、臓器持ち去りという個人的悪意に、交換者を発想するであろうか。それは憧れた美女への計画レイプ犯罪に、交換者を用意するようなものではないか。もしも決行すれば、共犯者は殺害と切り裂きはしても、内臓には手をつけないといった不自然さが現れそうに想像する。この物語においては、女体の解剖と、臓器持ち去りに性的な代償快感を得る変質者の犯行との推測を、作者も強く否定はしていなかったように思うが。では交換共犯も、たまたまそういう性癖の持ち主であったのか。運よくこういう者に出会えていたのか。そうなら、精神病院の収容棟仲間であったとかの、準備が必要のように思う。
また現代のネット耽溺民にとっては、迷惑動画配信による騒乱は、世の終わりのごとき大騒動と認識されるであろうが、それはネットに暮らす多数民がこうした狼藉をネットにともなうトラブルとしてパターン認識しているからで、十九世紀に、第一弾目としてのこの事件が、必ず世を揺るがす大騒乱になるという確信が犯人に持てたか否かは微妙である。これほどの歴史事実になったから、今日のネット騒乱を重ねて論じている。
当初は、歴史上まったく存在しない、とてつもない猟奇発想の個人的事件で、私的発想の極みであったと思われる。解剖と臓器の持ち去りは個人趣味的であり、前人未到で、到底世の反応を計算するような客観的な視界が犯人にあったとは思われない。
「切り裂きジャック」の連続殺人がチームであったとすれば、それは警察の追跡を逃れやすくするであろうが、これはどのような不思議事件でもそうで、米陸軍の特殊部隊が秘密裏に出動すれば、大抵の事件は成立させ得る。すでに有名な未解決大事件が、大きな存在感を持ってしまったがゆえの後追い発想で、このようにすれば成立が可能になると、後付けふうに組み上げた案のように思われる。
超能力者を主人公にすえ、タイムスリップしたり、他人の肉体に憑依できたりも似ていて、そのようなことができれば、それはこの歴史的な謎に対する追及、解明も楽になるであろう。どのような謎も、犯人不明も、警官が透明人間になれたなら、一発解決である。そうした胸のすく発想が悪いとは言わないのだが、こうした発想の集合で進行するこの歴史の謎解明の物語が、こうしたけれんに作者自身の重心が行ってしまって、SF冒険活劇の躍動に筆が費やされすぎ、肝心の謎解明の終始が、やや平板になってしまった印象は否めない。
メアリー・アン・ニコルズの事件だけが密室で、つまり世間から隠す発想で行われており、ほかの娼婦殺人はすべて、遺体をこれみよがしに世に晒そうとしたものである、の理解も似ていて、このとらえ方には多少惹かれはするものの、対象が道端に立っていたから結果的にそうなっただけで、個室にこもれたなら、アンと同じ結果になったと思われる。これも、「切り裂きジャック」事件の細部が歴史に確立してしまったために、後追いで組み立てた辻褄合わせで、新着眼、新発見とは思われない。
しかし、何ごとか世間の度肝を抜く大事件を起こしてやろうと画策する者がもし当時のロンドンにいたなら、それは連続殺人事件が最も世人の心胆を寒からしめるだろう、そう発想し、まだ電気による街灯も懐中電灯もない都市、真っ暗な路地裏に非力な女が一人で立っていたのであるから、街娼を対象にすれば実行は容易であるとした着眼は、これは作者が指摘する通りである。が、これもまた前人が揃って見落としていた重大事実、というまでのものではない。
切り裂きジャックの謎は、あるいは歴史上唯一無二のユニークな要素は、性器に近い下腹部が切り開かれ、内臓が摘出され、あろうことか、一部が持ち去られるなどしていたことであろう。こういう事例は、長い人類の歴史の上でも、類似例がない。先のような発想で事件を起こすというだけなら、娼婦を殺すなり、衝撃性の演出が必要なら、せいぜい頭部を切断するなりして終わりにしたように思われる。何故内臓なのか。
切り裂きジャック事件の新解釈、真解明をもくろむとしたなら、なによりこの点に関して、新解釈を示すべきではと思われる。解剖部位が性器に近いから、性的な行為とみなされたが、同時にその場所には消化管の終末部もある。ある娼婦の大腸は、切断されて、その端がすわり込んだ遺体の肩にかけられていた。そのことから、真の目的は実は大腸にあったのではと選者は以前に発想し、小説化した。こうした前例にない着眼を、当作例にも期待したが、これは果たされなかった。
俺、乾勇一は元は麻薬取締官だった。ルソン共和国に出張した時、事件に巻き込まれ馘 首されてしまった。俺は殺人の罪を被せられルソンから帰れずにいた。やむを得ず、自警 団に身を置き、そこで、銃や刃物の使い方を習得してしまう。そんな日々をすごしている と、異常な体験をしてしまい、精神に病を得て幻覚の黒いもやを見る様になってしまった。
黒いもやは俺をワトソン君と呼んだ。ルソンで謎の男、ミスターKと出会い、Kの組織 の始める葬儀屋を手伝う条件で日本にやっと帰れた。表向きは服部葬儀社の看板を上げて いるが、本当の仕事はマンションの孤独死、自殺者を行方不明に変えるというものだった。
ある日、組織からサンセットマンションの死体処理を依頼されて行ってみると、そこに は顔を消されるように白い油絵具で塗られ、頭、腕、脚、胴体を切断しブルーシートの上 に黒いテープでつくられた三角形の中に並べる猟奇殺人に出くわした。しかも、そのマン ションの部屋は密室だった。何者かが組織の指令を偽り俺を罠にハメたものだった。
それは組織の知るところとなり、組織は俺に八月十五日までに事件を解決するように命じた。もし、それが出来なければ俺をルソンに送還し殺すというのだ。
俺は事件を捜査し、 十二年前の函館の誘拐殺人事件に行きついた。誘拐された小学生は 倉庫の中でバラバラにされ箱の中に入れられ、担任の教師津村により発見された。
誘拐事件の関係者は子供の父親紀田、犯人ですでに逮捕され刑期を終え出所した古島、 事件の主犯でブラジルに逃げた葉山だった。 津村はY市で絵画教室を開いていた。その絵 画教室には中堅ゼネコンの社長土川と医者で病院の会長外村、 運送屋で働く水上がいた。
俺は絵画教室に受講生として潜り込むが、 一緒に主犯格の葉山を探していた、 紀田がバ ラされてビニールシートの上に三角形に並べられて見つかった。しかも、その現場の養魚池は誰も入った形跡がない、開かれた密室になっていた。
俺はそこで黒いもやを吐きだし、もやとともに三角形殺人犯を追う、 紀田の死体を調べ ると、マンションで殺された男と同じように鳩尾に鉛筆で開けた程の穴があり、黄色い油絵具の様な物が付着していた。
俺は麻取時代の元部下の西嶋慶子に分析を依頼した。それは南米のモウドクフキヤガエ ルから採取される、バトラコトキシンという毒物であると判明する。また、腹部の穴はボ ウガンの矢が刺さったものだった。俺は西嶋と黒いもやの協力を得て犯人を探すが、そう している内に土川も殺され三角形の枠に入れられてしまった。しかも、土川の死体は消失していたのだ。
一方、画家である津村は次元展の大賞を狙うが、それには他を圧倒するモチーフが必要 だった。函館で殺された子供が風車をランドセルに差していた。津村は三角形の惨殺死体を風車の羽に見たてて絵を描き次元展の大賞を受賞する。 俺は大賞の絵を美術館で見ると 津村のアトリエを捜索した。 そこでの物証でトリックを見破り、殺されたはずの土川が犯 人の葉山だと知る。 俺は八月十五日に函館の子供がバラされ発見された倉庫に乗り込み、土川と対決し総てのトリックを暴いて土川を倒す。 その折りに、 土川が与えたミスターK の情報を元にKの組織の実態を解明し、Kの組織と対決し自由を得る。俺は新しい人生のスタートをきることが出来た。
よい小説と不充分な小説との差異を語るなら、数々の項目やテーマが考えられるが、最も重要なものとして、物語内部の人間関係が温かみや膨らみを持ち、これに接する読み手としてのこちらが、実社会での出遭いに似たリアリティを感じて引き込まれ、文中に没入できるからよい小説と感じる、ということがある。これは人間が描けているという言い方でも間違いではないが、ロボットの集団でも起こり得る。集団が交わす会話や、醸す気配の濃厚さが重要で、舞台劇やオペラをイメージしてもらえたらよいが、いい役者が一人いても駄目で、集団の醸す有機性が重要だ。
これがあれば主役的登場人物の思いとか、目的に向かう行動に共感ができ、興味を持ったり、成就を願ったり、喜びや悲しみや、感動に共感してともに感動することができる。作中に存在する社会と、読み手との共振が強くなれば、文字による伝達という中間の幕の存在を忘れ、無味乾燥であるはずの漢字カナの文字群が消滅して、脳の内部に広がる世界のリアルさにのみ心が移る、そして現れた感情のうねりをこの上ない好ましさに感じる。これこそが読書の至上の喜びであり、醍醐味であり、すべての小説は、ヒトに読ませるものである限り、これが目指されなくてはならない。文学という一種把握の用語は、こうした現象をこそ指しているのであって、漢字カナ交じりの文字群の技術的優劣などではない。
こうした文学運営の目的は、純文学であろうとノンフィクションであろうと、本格のミステリーであろうと同じことである。漢字やひらがななどの記号の堅い外殻が、熱に解けるようにして液体化し、気体化し、脳の神経物質を通じて読み手の魂に流れ込んで揺さぶるという現象は、お偉方がいかにあれこれ思惑を言おうとも、現実に起っていることであり、芸術の最も高価値の部分といえる。
日本のミステリー文芸史において、最近の新本格の一部にも見られたが、長編小説書きの準備として用意する、箇条書き的なあらすじに似た情報の提示と人物の羅列、熱のない進行の語りには、鍋のシチューのように良く溶け合った独自的な印象が現れず、延々と箇条書きを読んでいくような退屈感、手あかのついたパターン描写でできあがった無個性の小説が続いた時期がある。
例えば物語中である人物が、とある家庭に上がらせてもらって夫婦や子供と会話をするような時、暖かい言葉や、優しい配慮の言説が飛び交うはずであるが、そこには主婦のさまざまな計算が大いにまじり、夫選びが的確で、幸せになっている自分を知らしめたい、第三者にも伝言してもらいたい思いとか、世間並みの夫婦と評価はされたいが、そこいらの妻たちには負けたくない競争心とか、夫や子供を自慢したいという思い、勝ちたいという気分が背後にひそむ。しかしこういうものを心に沈めて行う表面上の行儀、魅力のある明るさ、優しさの演技が計算されてもいる。家庭訪問の場面では、こういう女性らしい思惑の交錯を、女性の読み手なら必ず予感するし、家庭運営が長くなってくれば、男にも解る。しかし総体として、こういう生々しい内にこそ、人同士の温もりが存在しているわけで、人々は日々そういう内部に浸って生活し、不快を感じてはいない。女性のこうした思惑の露出や隠ぺいはある種のスポーツにも似て、彼女の力量であり、楽しみでもある。
成熟した読者はこういうものを知らず読み取っている。そして無意識のうちに、こういう女性のしたたかさを覚悟してもいる。こういう描写は、必ずしも書き手の力量ばかりを必要とするわけではないが、読書の醍醐味の一部であり、これらの表現が存在すれば、文体はある膨らみや、体温を必ず得ていく。「本格ミステリー」にこうした文章のふくらみや暖かさは不要であり、書けば価値が減ずると強弁された時代もあったが、説明の要もない誤りと筆者は考えている。小説形態を持つ以上、こういうものは否も応もなく現れてしまうし、排除すれば、その小説の評価は一時の流行であって、長い生命を持たない。もしも持ったとすれば、それは別所に別種の価値が存在したためである。たとえば綾辻行人氏の創作のように、である。
以上、原則論としての私見を述べたのは、今回の選考読書に、内部に入るのが極めてむずかしいと感じる候補作が多くあったからで、福ミス初回からの経験を思い返してみても、あるいは長い選考委員経験の年月を思い返してみても、今回のようなことは珍しい。アメリカ映画や漫画の表層部分の影響ではないかと感じ、ひそかに不安を覚えた。
述べたような、小説らしいふくらみの人間集団を内部に持っていたのは『熊猫』のみで、ほかの三作は、異様なまでにこちらの侵入を拒絶するような、従来的でない皮膚と脂肪部分を持っていた。これは文体が硬質だからではない。内部の人間関係が痩せて、ふくらみや体温に乏しいからで、この『三角形殺人事件』もまた、登場人物の多くが、うまく表現すれば充分魅力のある人物となり、興味を惹かれる行動となりそうであるのに、観念的な借り物情報でしか説明されず、動かされるから関心が深くならず、従来的な言い方をすれば、作者の生活実績が、こうしたハリウッド的タフガイの人生観や信念に、届いていないからに感じられた。
例えばルソン共和国で無数の人間の生命を奪い、虚無の淵に沈みがちなもと麻薬取締官、現在は葬儀屋という、ハリウッド映画なら面白く作りそうな乾いたユーモアふうの設定で、魅力あるアイデアであるのに、どうにもこちらの期待する細部が現れない。主人公の若者の、よい意味でない若さが、ルソンで無数の命を無慈悲に奪い、非情で暗い、まっとうな生活をあきらめた特殊な人物の様子に見せない。
今こういう物語は流行であるのか、コミックモーニング誌に、中東の工作員組織で殺人マシンに育て上げられたタフガイが、日本に帰国して漫画家のアシスタントをしている話が連載中であるが、この人物は卑屈なほどに愛想笑いをして礼儀正しく、内向して、必要最小限しかしゃべらない。こういう様子の方が、彼の過去を信じることができる。女子高生を前にしても、妙な手馴れ方や期待を示したりしない。
しかし当作の主人公の、函館で前科者の家にあがり込んで酒を酌み交わすところとか、反社会集団の事務所に麻取りの名刺を持って訪問するところなどは、社会派エンターテインメント小説ふうになかなか面白く読ませる。あるいは菊川という得体のしれない冷血立腹美女の立ち居振る舞いなどは、なかなかリアルに描かれるのだが、それ以外の人間たちの挙動には、惜しいところで血肉が不足して感じられる。菊川以外の女性との関わりや、会話には、これは他候補作も同様だが、冷徹な殺害者としての過去を持つ割に、学園青春物の男子生徒のように言動がデレっと柔らかくなってしまう。
この作者もまた、ハリウッド映画や劇画の影響で、硬質なタフガイをパターン情報としてとらえ、要素に導入したように思われる。書き手の意識がまだずっと手前にあるふうなので、次作からは内部の反社会性をもう少し緩やかにし、年齢層ももう少し押し下げて、背伸びなく構想するのがよいのではと感じた。劇画ならけれん的視覚要素からこういう意識は露見しにくいし、今のままでも、多くの類似作を書けば、手馴れてくるだろうとは思うのだが。
何より気になったのは、何回か三角形に配置、遺棄されるバラバラ死体が、数学的なパズル発想により、脳自慢の論理推論を挑発する「謎」として配置されたのではなく、サイコパスの猟奇趣味によってなされる単にショッキングな愚行であるところが、またしても映画的で、表層的なものを感じさせる。(ただ驚かせればよいというもの)映像や漫画であれば衝撃的な絵が、観客に有無を言わせないであろうが、活字のみの「本格ミステリー」であれば、もう少し理屈は欲しい。そう見せて、実は背後に高度に論理的な事情がないものかとつい期待をしてしまい、読後にいささかの不平は残る。
当作を作者が「ミステリー」と分類するゆえんは、主人公の未使用の脳の領域から繰り返し出現する病ゆえの黒い影で、これは確かにミステリー現象であるものの、このままの説明であれば本格の体質発露ではないように思えるし、何よりこれも、映像的なけれん発想ではある。活字による本格ミステリーであるなら、もう少し立体的に組み立て、準備した周到な背後事情は欲しい。
黒い影が、人間の部位を用いて描かれる三角形という犯罪に、具体的に関わっていた、あるいは行為していた、というようなどんでん返しが結部に出現すればこれは驚いたであろうし、影が病ゆえなら、そのくらいの悪意は持ちそうに思われる。またこれは病なのであるから、影をリアルに見るというほどの異常があれば、それ以外の病変現象、片頭痛とか不眠、夢遊病、記憶障害などの病変は出ないものかと不思議に思った。
しかしこの書き手は、結末を劇的に演出する才能はある。結末部のどのパーツもうまく行っている。本格ミステリーの書き手ではなく、ハードボイルドの書き手としての構成力、ある思い入れた結末を出現させるための満を持した準備の才がある。これは評価に値する。
この結部のためにも、主人公の中盤での大人としての枯れた言動、思惑を背後に隠しての巧みな女性たちの扱い、あるいは主人公の魅力ある男性的言動や物腰、各要素の細部の上手なつじつま合わせ、などなどが巧みに行われていれば、一人坂をのぼりはじめる津山のラストシーンは、さぞ感傷的、感動的であったろうと考えて、いささか残念な気分になった。
非公開諜報機関《C》の暗殺・破壊工作専門の市貝に急遽振られた任務は、専門外であるが簡単なもののはずだった。しかし、任務先の壬生邸で待ち受けていたのは、二○○メートル以上先から水平に狙撃された遺体だった。遺体の周りは壁で囲まれており、遺体から水平を取れる距離は一○メートルに満たない。
壬生邸には解体工事中の旧館の前に『プール』と呼ばれる直径二○メートル、深さ一四メートルの円柱形の穴とそこに鎮座する直径一○メートル、重量六三九トンの球体『スフィア』がある。スフィアには翼と呼ばれる橋があり、橋まで水があると、さながら落水したエンジェルエッグに見えた。狙撃された遺体は、このスフィアの玄関にあったのだ。
壬生邸には国家の信頼を著しく損なう器物がある――。NBC(核・生物・化学)兵器と言われる半ば伝説と化していた『器物』の実在を外国諜報機関が調査していると判明したため、警察庁警備局の非公開諜報部門――通称桜田門が捜査に乗り出した。市貝の本来の任務はその支援だったが、先述の事件発生のため、カメラマンとして潜入しているのを利用し、ヒューミント(人を介した情報収集)を強引に依頼される。ヒューミントの経験はなく、依頼を受ける義理はない。しかし、市貝には、
――俺はこのままでいいのか
という、漠然とした悩みがあり、依頼にはこの問いの答えを見つけられる予感があった。
ヒューミントは一見順調に進んだように見えたが、集めた情報は桜田門が収集していた情報に劣っており、桜田門と県警刑事部との情報共有の場では、狙撃事件と『器物』、どちらの捜査にも貢献できない。しかも、捜査を進めた結果、事件の謎は、
『被害者はどこからどうやって狙撃されたか』
だけにとどまらず、
『被害者はスフィアに入ってから狙撃されるまで約四時間、数行の文章を書いた以外、何もしていない』
さらにその文章の内容が、
真夏の夜に雪が舞う
降雪は瞬く間に増え、すぐに視界は白に染まる
私は待った
待って、待ち続けた
周りは真っ白で、もはや降雪の有無すら分からない
しばらくして地面が震えた
地震ではない
嵐だ
嵐は雪を散らした
視界が元の景色に戻った
そして、彼奴は現れた
裏切り者
お前の思い通りには、させない
と意味が不明。事件はより混迷を極めた。
打ちひしがれた市貝は過去へ逃避する。
だが、逃避は市貝を冷静にさせた。悩みの正体が判明する。
《C》は一九五○年代の日本版CIA構想の中で誕生し、その頓挫と日本を反共の防波堤としたい本家CIAの思惑により、憲法・法律を無視した治安活動を行う決して日の目を見ることがない秘密組織となった。
対して二○一三年末に発足したNSC(国家安全保障会議)の五大臣会合にて、NSS(国家安全保障局。NSC事務局)直下に設立された《N》は、《C》の問題点を正した『正しい』諜報機関だった。NSCに対する反発も含め、《C》や内閣情報調査室は《N》を有名無実化させようとしたが、《N》は勢力を伸ばしつつある。
市貝も《N》は正しいと思っていた。しかし、自分に居場所をくれた《C》に愛着があった。故に《N》の存在を意識的に忘れたのだ。それが悩みの正体だった。
同時に《N》が事件に関わっている可能性に考え至る。相手が諜報機関ならばやりようはある。ヒューミントではなく、自分にしかできない捜査を始め、《N》関与の根拠を発見するが、二回目の情報共有の場でも真相は遠かった。
捜査できる時間は限られている。深夜、市貝は単身プールに向かう。遺体発見前とその後に見たプールは何かが違った。ところが、捜査途中、襲撃される。襲撃者は使用人として壬生邸に潜入していた《N》の工作員で、狙撃犯だった。市貝は何とか《N》の工作員を取り押さえることに成功するが、狙撃事件の謎は明かされぬまま、『器物』の隠し場所も分からない。
それでも判明したことはあった。
異常だったのは遺体発見前のプール。そして、《C》と《N》は本来対立すべきではない。市貝は《N》の工作員と不戦協定を結び、前者を熟慮の結果、真相に至る。県警、桜田門に協力を呼びかけ、早朝、最後の捜査でプールの近くに空洞を発見する。そこには大量の白い粉末と『器物』に関係あるとされる戦車もどきがあった。
これで事件は解決する。
しかし、《C》、《N》、桜田門が関わっている以上、事件は闇に葬られる。事件をできる限り『普通の事件』として解決するため、市貝は真相を《C》で独占せずに桜田門、県警刑事部、《N》と共有すると決めた。
桜田門、県警、狙撃犯である《N》の工作員。彼らの前で市貝は推理を話し始める。
今回は、選考の読書を非常にむずかしく感じた。『熊猫』以外の候補作が、本格ミステリーの発想とは別方向の情熱でもって描かれているように感じ、作中の出来ごとが明瞭な輪郭線を持たないので、内部に入っていくことが大変にむずかしかった。
「福ミス」は、本格寄りのミステリーの傑作を求める賞なのだが、そうなら何が謎であり、以降の文章が何を求めて進行するか、が前段で明快にアピールされることが望ましい。これがはっきりしていれば、続く物語の内に謎解きの材料を探し、意欲を持って文章を読んで、能動的な読書ができる。材料を提供するための人間関係や、彼らの会話群もまた魅力が増す。こうした「謎と解決」という骨組みをはずれ、ただ人間関係の日常を読ませる段が続いたとしても、今はそういう時と了解して、待機の読書が楽しめる。あるいは無関係と見せてのこれもまた、何ごとかの仕掛けかも知れないと考えれば、それが邪推に終わっても楽しい。
しかしこの作に関しては、そうした優先順位の意識も、謎解きに向かう能動の意欲も、文中に見出しにくかった。射殺死体が現れたのちも、依然何が解明すべき謎であるかがはっきりしない。段取りよく、明瞭な状況説明が示されないからで、かなりの枚数を経てから死体の態様が不自然であることが述べられ、これが解明対象の謎なのかと見当がついてくる。弾丸はライフリングによって回転が生じ、安定した姿勢で飛ぶのだが、実際は射出してすぐの時点と、遠距離を飛んだのち、発射の衝撃や回転数の低下によって、重い後部がぶれはじめる。こういう時に着弾すれば、標的にきれいな貫通孔は生じない。しかるに死体の貫通孔は綺麗だったので、想定されているような近い距離からの射撃ではないことが述べられる。死者は、射出から、二百メートル以上、四百メートル以内の距離にいて被弾しなくてはならない。
こうした高度な専門知識が披露され、どうやらこれがそれかと認識はできるのだが、では以降の筆致が、ぶれずにこの謎に向かって収斂していくかというと、その気配は希薄で、また別の不明が現れる。死者が実際にはどこにいて、どのような状態であったのかが解りづらい。殺人の謎は、謎の態様を読者の脳裏に明瞭にイメージさせ、しかるのちに謎を示さなくてはならない。状況が不明瞭なら、確かに読み手は謎の解明がしにくいが、それはフェアな隠蔽ではなくなるから、解決の歓びも薄くなり、作も傑作には向かわない。
その他の周辺事情や、思い出話などに平等な熱量でもって筆が費やされていき、それはかまわないのだが、それらの説明の位置が適切でなく、問題を語る文体は、次第に外郭を不明瞭にしていく。視線は目標物から離さず、説明は必ずフェアプレーが目指されなくてはならない。そうすれば文体の焦点が合い、印象がはっきりしてくるのだが、そうなっていないのは、やはり作者の意識として、語りの目標物が絶えずずれていくからで、だから物語の全体が、霧に沈むようにぼんやりとしていく。おそらく自信の謎ひとつがない、というゆえに思われる。
被害者は、プールの底に沈む「スフィア」なる球状の居住空間にいたらしいのだが、この球が何を目的とした設備であるかの明瞭な説明も、「スフィア」の外郭を貫通したはずの銃弾孔についても、詳しい説明が現れない。遺体は銃から二百メートルから四百メートルの位置にいて被弾したのであるから、犯人も「スフィア」内にいたはずはない。そうなら銃弾は「スフィア」の外郭体を貫通したはずであるし、被害者が死体になってのちに運び込まれたのなら、それを語る死体現象が見られるはずである。またそうなら、「スフィア」の外郭は標的が望めるように透明であるのか、このあたりの説明が、堂々としていない。
冒頭に詩に似た文字群が掲げられているのだが、この一群が、詩らしい美的な言い廻しを持っていず、空間や風景の描写を拒絶するような文体なので、何故これが冒頭に置かれるのかの意図が不明だ。むろん事件予告の意味合いはあるのだけれども、充分な効果が上がっているようには感じられず、小粋な格好よさもない。やはりこれも、物語全体の曖昧模糊性を助長するものに感じられる。
以降に続く小説は、起伏のないフラットな説明が、高度な専門情報を含みながら延々と続いていき、作者がこうした専門知識に自信を持つらしいことは伝わるのだが、主の位置にある物語の、どこを重要だと作者は感じているのかを掴むのに苦労する。あるいはどこに面白さや喜びを感じて書き進み、読み手にも提供しようと考えているのかが不明なので、その平板さ、無味乾燥感に、次第に忍耐に似た気分が生じてしまう。
賞選考であるからと、義務感からずるずると読んでいくのだが、どの部分を記憶して先に備えればよいのかが不明で、なかなか気分が楽しくならない。この忍耐気分は、エンターテインメント小説の読書として許されてよいものなのかが思索の対象になる。どこが試験に出るかわからないから、我慢して読まなくてはならないという、高校時代の教科書読みに似てくる。いずれ救いの局面が現れるはずと期待をするのだが、結局最後まで現れずに終わってしまった。
表現のフラット性は、たとえば進行につれて「ノーメン」という言葉が現れるが、この言葉の由来や理由が待っても語られない。主人公は「カメラマン」を名乗って組織に侵入するが、何故カメラマンを名乗るのがよいのかが解らない。カメラマンなら、これまでの仕事の発表内容や、作品掲載の媒体を尋ねられたりしないものかと心配するが、それはどうやら起きない。
施設にはプールがあり、この水の底に「スフィア」なる巨大な球体が沈んでいるのだが、これが何故作られたのか、材質は何か、何が面白くて中に人が入るのか、何故水上でなく、沈むのがよいのか、呼び名の由来も語られないので、現場の風景が判然とせず、強い興味が湧かない。こうしたふうに、こちらの感情や期待に無配慮に淡々とした説明が続いていくから、これを平坦に感じてしまう。
「スフィア」から生えた翼なるものが語られ、図も示されるのだが、これがどうにも翼に見えない。のみならず、何故翼と呼ぶのかも解らない。「生物の生々しさを失った翼の残骸を思わせた」という表現があるが、どうしてそう思うのか珍紛漢紛である。
この「スフィア」なる物体の中にいる人間を射殺するために、沈んでいる「スフィア」を浮上させる必要があり、これが先の貫通痕以上の重大なキー、いよいよメイン級の謎らしいと見当がついてくるのだが、そうした気づきもまた、説明がきっぱりとせず、潔くないので、それでいいものか否か、判然としない。
しかし球体に窓もないと書かれているので、これでどのようにして中の人間を撃てるのか、壁が半透明ということか。外郭が弾丸を貫通させ得るような物質で、中でくつろぎ得るのか。窓がなくて読書もできるのか、照明具はあるのか、電源はどうしているのか、酸素は、何故水底がよいのか、すべては謎である。
結局作者がこの作をミステリーとみなす理由は、全編を覆ってたち込めるこの種の曖昧模糊性を根拠にしているように思われて、どうにも釈然としなかった。
本格のミステリーは建築物、とよく称されるが、内部の事件の進行と、周囲の人間模様は描かれるのものの、建物の梁や柱など、構造体が明瞭でないので、全体が何やら巨大な軟体動物のように思えてくる。
これでは確かにタイトルがつけにくいであろう。この作の、どこか困ったような、風変わりなタイトルはこうした事情のゆえか。主人公は、米CIAに下部組織として期待される日本国内のテロリスト養成スクールで鍛えられたらしいのだが、これは安倍元首相の暗殺事件の記憶も生々しい今、旬なテーマとも考えられるし、この養成時代の追憶譚はなかなか読ませるのだが、事件はこのスクールを終えて、工作員となってのちのプロ仕事なので、確かに過去のこの様子をタイトルにはできないであろう。
工作員としての仕事ぶりや、使用する武器の情報は高度だし、冷徹な目的遂行意識はそれらしいのだが、女の子が出てくると、この手のものの常なのか様子がメロメロになり、この段差にはかなりの違和感がある。仕事で出会った者とは人間関係が生じず、二度と会うことはないと冷徹なルールを唱える割には、学園恋愛もののようなういういしい言動態度になる。
しかしこの作を読んでいて最も危機感を感じたのは、『熊猫』以外、みんなこの軟体動物的な霧の構造体傾向を感じるので、今後はこういう肌合いの挑戦作が増えるのではと強い不安を感じたことだ。つまり当世流のこれは特徴なのかと疑いを感じた。
というのも過去、「新本格」台頭の時代に、不毛な大騒ぎを体験させられて、悪い記憶を引きずるからで、今回のこの様子も、大学受験制度の、日本に特有の歪みに起因しないかという思いが湧いたからだった。
新本格台頭の時代、参加者たちの作風に非常に限られた傾向が見られたが、これは受験体制のペイパーテスト至上の体質が、文学をも単純化、図式化してしまい、そうしないと「問い」と「解」をうまく作れないという出題者側の事情に起因して見えた。
ムーヴメントの進行につれ、本格の至上の形態は「館もの」ひとつであり、この内部における「密室殺人」であり、名探偵という「記号人間」の機械的なパターン言動でありと、きわめて単純な構造が目指され、みなが無言の行進のように、黙々とこの要求を守った。
「本格ミステリー」はその何倍、何十倍もの広がりを持つとこちらが主張すれば、受験勝者たちは仰天し、受験勉強というこの世の最高価値の神聖事を否定されたゆえの発狂が起こり、世の正義のため、島田と刺し違えて死ぬと簡単に公言した。
今回の原稿には、細部に点在する知識には高度なものがあるのだが、全体の構図を説明する文体や、物語進行を述べる意欲は冷えて感じられる。ゆえに内部で何が起こり、何を求めて主人公が行動しているのかがこちらによく伝わってこない。しかし、受験勝者ならこうした特殊な本読みになじんでおり、フツーの読書に感じられるのではないかと思い、新本格の再来かと危惧を感じることになった。
受験熟達者たちにとって、受験のための材料収集読書はこうしたもので、楽しければ低級にも感じられるであろう。楽しむ発想など最初からなく、活字読みとは生きるか死ぬかの生存競争であり、情報網羅提示のためのぎくしゃく文にこそ情熱をもって侵入できる者が勝者となる。ここから多くの情報をピックし、記憶しなくては豊かな後半生は拓けない、と彼らは教師たちに叩きこまれ、全霊から信じていた。
新本格作風は、こうした時代の歪みが作った現象と感じられ、ゆえに文章に温かみや包容力を持たせることの必要性が、彼らには心から解らなかったろう。また低級化強制にも思えことだろう。文章世界とは本来砂漠であり、脅迫に満ちた暗闇であった。幼稚園時代から、そういう文章読みに馴染んだ者たちにとって、全体の構造とか、進行などはどうでもよい、読書とは、そんな興味は押し殺し、退屈を超越し、細部に散った情報に優先度の順位をつけながら、上から順に記憶する出題文であった。
これだと大学を出て研究者の道に入ったり、作家になったりすれば、複雑な社会事象は一からのとらえ直しになるだろうし、独自の論構築はむずかしかろうと思ったものだった。暗記したデータなど、役には立つ局面はほとんどないし、都度本を見ればすむことだ。こういう競争を生き抜いた新人が「本格ミステリー」を書けば、血の通わぬ教科書文にも似たこのような文章作が生まれないかと疑ってしまったのだが、こうした作例が氾濫する未来予測が、杞憂に終わることを願っている。
「未然防止法」という新しい法律が施行された世界を描いた作品は、スイナイパーを実戦配備できることに対するリアリティが担保され、緊張感のある作品になっていました。ただ、そのために専門用語が多用され、作品世界に入れない読者にはハードルの高い物語になってしまいました。
単調な出来事の羅列によって大部分が構成されており、ミステリーとしては非常に物足りなさを感じました。「推理」として語られる内容に証拠がないため、推理ではなく語り手の想像の披露になっています。視点の選定、謎と解決の設定、会話や行動等の人物の動きを、改めて検討していただきたいと思います。
地の文で感情を書きすぎているように思いました。描写や説明の省略を意識し、謎をもう少し大きく魅力的にしていただきたいです。全体を通して描きたかったテーマは大きく、志も高いのですが、どうすれば書きたいことを、読者に興味をもって読んでもらえるか、ということを考えてみてはいかがでしょうか。
作者が自身の文章、特に描写文に酔っているような印象を受けました。会話も類型的、説明的で謎が小さく、感動も弱いように思います。キャラクター小説の書き手として量産ができそうではありますが、新鮮な謎や、人物の異常な行動、衝動、驚くべき真相など、何かひとつ突き抜ける点が欲しいところです。
女子大生の行動・描写が現実とかけ離れているように感じられます。警察が機能していない点に関しても、更に説明が必要ではないでしょうか。謎は魅力的ですが、被害者が同乗する犯人の変装に気が付かなかった、被害者の死を見届けずに犯人が現場を去った等、犯行の確実性の低さが不自然に感じられました。
物語がテンポよく進み、説明も過不足なく安心して読める点に好感を持ちました。しかし言葉の誤用が多く、文章が整理されていないように思います。謎や事件の真相が陳腐で、人物の反応や動機もステレオタイプで、書き手が用意したプロットのために動かされている印象を受けました。
物語の冒頭に起きる、元妻の夫の死亡事件。主人公がその真相を掴むために奔走する意欲作だと思いました。著者の都合が良いように人物を動かしているように思える部分がところどころにあり、謎が解けるきっかけとなる出来事など、特に注意して書いていただけたらと思います。
ストーリーはわかりますが、ミステリーとして評価することはできませんでした。仕掛けの部分の「使い方」はさすがに「反則」と言えると思います。そのためにはもっとしっかりした伏線が必要なはず。また、スピリチュアルな設定が、いまひとつ物語にマッチしない印象です。読者に受け入れられる、あるいは了解される世界観の設定と描写が必要です。
ストーリーはよく練られて、きちっとまとめられているが、物語そのものにきわだった特長は感じられませんでした。ですが、フーダニットという意味で読者を翻弄させるにはうまく作用しているように思えました。仕掛けの部分はややまわりくどいとも感じますが、悪い印象は持たなかったので、次回に期待したいです。
コロナ禍の医療現場を描いた作品として、渦中の現場の混乱が細かに描かれており興味深く読ませていただきました。人間関係の描かれ方もリアルで面白かったです。ミステリー作品としてのしかけやトリックに物足りなさを感じてしまいました
雰囲気のある文章が魅力的で、作家を目指す主人公が訪れる神頸町、その町で出会い主人公に落ちる青年を描く描写がとても美しかったです。物語の中にたくさんの謎を隠してくださっているので、これらすべてをしっかりと描ききるには枚数が足りなかったかもしれません。
真相は驚くべきものでしたが、真相が明らかになったことで、読者の心が動くドラマが用意されていればさらによかったのです。警察が無能すぎること、「洗脳」についての説得力が足りないこと、ジェンダーに関する手つきが前時代的であること、カゲマルについての描写がフェアではないこと、などが減点要因でした。
やや短いかなと印象ですが、物語には骨があって面白く読めました。いわゆる本格ミステリのカテゴリには入らない作品ですが、知力の代わりに暴力で解決に導く、というのは、物語としてはありと思います。姉の死をめぐる主人公の動きと明らかになっていく非道がバランス良くマッチしていて、良質のハードボイルドにも似た感触を覚えました。
主人公たちの作中での年齢が、現実世界の年齢との乖離を感じました。現代小説を描くなかでは、読者が思うであろう年齢なりを意識された方が良いと思います。情報捜査などを探偵が担っていて、「捜査」の部分が描かれていないのも残念でした。
いじめ問題を発端にしたミステリーで、幾重にも物語の真相を織り込んで作り上げた作品は読み応えのあるものでした。ただ、いじめに関わる事件の構造を複雑化したことにより、物語の後半が会話による真相究明によってしまったことが残念でした。次作を楽しみにしております。
モディリアーニ夫妻の死の真相に迫るという展開に著者の気概を感じました。しかし史実に則る物語だからこそ、大きく飛躍した真相を期待してしまい、真相にはやや残念な印象を得ました。また、なぜ今20世紀初頭の芸術家たちを描くのか、その必然性についても読者に提示してほしいです。
学生時代の秘密が時を越えて暴かれるという枠組みには魅力を感じますが、登場人物たちが類型的すぎるように思います。また、たんなる事実の羅列ではなく、読ませる地の文というものを考えてみてもよいかもしれません。
主人公が真相を探り当てていく様子が「霊能」による捜査というよりも「勘」のように見えてしまいました。また、本作の応募時点ですでに終了している東京オリンピックが絡めてあること、現代が舞台であるのにコロナにまったく触れられていないことに違和感を覚えました。