受賞者・優秀作者の紹介

島田荘司選 ばらまち福山ミステリー文学新人賞では,受賞作品は協力出版社から即時出版されることになっています。
また、特別に設けられた優秀作も,随時,協力出版社から出版されています。
ここでは、今までの受賞者・優秀作者のその後の活動等を紹介します。

叶紙器(かのうしき)

1965年、大阪府生まれ。大阪府在住。会社員。

第2回受賞作

伽羅の橋

2010年3月 光文社

 介護老人保健施設の職員・四条典座は、認知症の老人・安土マサヲと出会い、その凄惨な過去を知る。昭和二十年八月十四日、大阪を最大の空襲が襲った終戦前日、マサヲは夫と子供二人を殺し、首を刎ねたという―穏やかそうなマサヲが何故そんなことをしたのか?典座は調査を進めるうちに彼女の無実を確信し、冤罪を晴らす決意をする。死んだはずの夫からの大量の手紙、犯行時刻に別の場所でマサヲを目撃したという証言、大阪大空襲を描いた一編の不思議な詩…様々な事実を積み重ね、典座にある推理が浮かんだそのとき、大阪の町を未曾有の災害・阪神大震災が襲う―!!時を経た大戦下の悲劇を、胸がすくようなダイナミックな展開で解き明かしてゆく、人間味溢れる本格ミステリー。

著者よりひとこと

 この『伽羅の橋』は、いちど下書きをしているのですが、その間も不安で不安でしかたがありませんでした。
こんなことを書いていいのだろうか、実直に足で稼ぐ調査が本格を名乗るにふさわしいだろうか、後半で話の性格が変わってしまうけどいいのだろうか。
そんな内容もさることながら、その分量と構成に、自分自身がひるんでしまったのです。なんといっても、下書きの段階で、三百枚ありましたから。
特に、活劇シーンで終わるという締め括りは、前半と全く違う話の展開にもなるため、長編二本を同時に書くようなものでした。無難に済ます方法もあるだろうから、分不相応なことはやめて推理ものの本分を尽くそう。そうも思いました。
ではなぜ書いたのか。
これは、なぜ福ミスに応募したのか、ということに密接に関係しています。それは実に単純なことで、私にとって最も選考基準の分かりやすい賞だったからです。
島田荘司を驚かせること。
それだけを目指せば、応募資格を得られるのです。他に何も考える必要はありません。ただ、そこにあるハードルは、高いのだろうとは分かっても、どれだけの高さをクリアしなければならないか、は見当も付きません。
乾坤一擲を持っていこう。
それしかないと思いました。できる全てを込めよう、そう決心しました。だからこそ、活劇シーンは採用されたのです。
どれだけの高みにのぼれたか、書いたあともなお不安です。
次のハードルを越えれば、少しは分かるのでしょうか。(2011年6月)

近 況

 最近、発達障害や適応障害という言葉をよく耳にします。
 そして気付きます。職場には、明らかにこれら症状を持つ人が多くいるのだと。本人は生き辛さを、周囲は苛立ちを感じ色々と上手くいきません。でも管理者たちは、苦労して現場を統率し、なんとか一日を凌ぐのです。でも特別なことではないとも感じます。自分だって他人と距離を測れず衝突し、上手く仕事が組み立てられず、周囲に助けられてばかりいるのですから。つまり、皆がグレーの領域にいるように思えるのです。
 発達障害と適応障害は別ものですが、どちらも精神的・物理的ストレスが原因らしい、と考えるうち、子供の頃に見た映画を思い出しました。“大気にも海にも毒が混じり、子供たちは人工ジュースを飲んでいる”
 そんな未来は困ります。でもPM2.5にマイクロプラスチック、そんな未来は実現しました。しかも戦争に伝染病、高齢化社会に人口減少、貧困に物価高騰、毎日ニュースで流されるのは恐ろしいことばかり。
 こうしたストレスそのもののような内容に日々曝されて、しかもコロナ禍、今の子供たちは他人との接触を制限もされ、着実に発達障害・適応障害予備軍として育てられ、永遠に社会の歪みは直せないのでは、などと、社会に適応出来ない小男が勝手に憂いております。(2023年3月31日)

著作品一覧

伽羅の橋(2010年3月 光文社/2013年2月 光文社文庫)
回廊の鬼(2014年4月 光文社)
美しすぎる教育評論家の依頼 よろず請負業さくら屋(2019年6月 光文社)