受賞者・優秀作者の紹介

島田荘司選 ばらまち福山ミステリー文学新人賞では,受賞作品は協力出版社から即時出版されることになっています。
また、特別に設けられた優秀作も,随時,協力出版社から出版されています。
ここでは、今までの受賞者・優秀作者のその後の活動等を紹介します。

原進一(はらしんいち)

1948年生まれ。兵庫県神戸市出身。東京外国語大学卒。卒業と同時に全日空(株)に入社し,東京・大阪・福岡・鹿児島・オランダなどで勤務の後,2008年に定年退職。現在は無職で東京都在住。

第8回受賞作

アムステルダムの詭計

2016年4月 原書房

 戦後の日本犯罪史上、最も鮮烈な印象を残したのは1968年に起きた「三億円事件」であろう。しかし、日本人だけでなく広く世界中の人々の注目を集めた点では、1965年に起きた「アムステルダム運河殺人事件」が勝っている。1965年夏、アムステルダムの運河に浮かんだ日本人死体は頭部・両脚・手首が切断され、胴体だけがトランクに詰められて発見された。当時、新進推理作家として文壇に登場した松本清張氏は本事件を小説化するに当たって綿密に取材し、被害者が替え玉であるとの説を唱えた。しかし、しばらくして自説を撤回するに至る。ヨーロッパの警察機構に加えインターポールも捜査に参画したが、事件は迷宮入りの様相を呈する。(実際に発生した事件を基にしたフィクション)

著者よりひとこと

 「ばらのまち福山ミステリー文学新人賞」には、その独特な選考手法に注目していた。それは「敗者復活」のルートが用意されていたからである。選考過程が単にふるいに掛けようとするものではなく、作者の懸命さを見逃すまいとする姿勢に島田荘司先生をはじめ選者の人々の心意気が垣間見え、憧れを抱いていた。「もの書き」はスポーツ選手と同様で、試合に出場することで成長できると確信している。ピッチに立たせてもらえたことを大変光栄に思う。(2016年5月)

近 況

 近く入院するので、蒲団の上で安静にして気に入りの読書に耽っている。サリンジャーの「ライ麦畑で捕まえて」を読み返している。
 昨年は初孫が生まれ、六カ月になった。子供はよく動く。 私は抱っこできない。座ってミルクを飲ませることだけ許されている。孫は無条件に可愛い。おしっこをしてもあくびをしても、私の眼尻は下がりっぱなしだろう。長生きしてたら、ひょんなことから幸運に恵まれた。
 私は一月下旬に一週間程度入院する。前立腺肥大のため手術を受る。全身麻酔になる。術後目が覚めなかったら、どうしようと時々不安になる。家内は気楽に語りかける。
 「頻尿がおさまるんだから、いいんじゃない」
 「手術を受けるのは、オレだぞ。心配じゃないのか」とむっとしたら
 「今の医学はすすんでいるから、元気に退院できるわよ!」
 背中をポンポンと軽く叩かれる。(仕方ない。頑張るしかないか)(今年も一発屋作家と云われないよう頑張ろうか)
 ライ麦畑で遊ぶ子供たちが落っこちそうになると、サッと出て行って抱きしめる私の仕事。サリンジャーの本に遊びに出かけるとしよう (2023年3月31日)

著作品一覧

アムステルダムの詭計(2016年4月 原書房)