受賞者・優秀作者の紹介

島田荘司選 ばらまち福山ミステリー文学新人賞では,受賞作品は協力出版社から即時出版されることになっています。
また、特別に設けられた優秀作も,随時,協力出版社から出版されています。
ここでは、今までの受賞者・優秀作者のその後の活動等を紹介します。

北里紗月(きたざとさつき)

1977年生まれ。千葉県出身。大学院で生物学を修めた後、現在は胚培養士として病院に勤務。家庭では3人の子どもを持つ母親。

第9回優秀作

さようなら、お母さん

2017年4月 講談社

 原因不明の奇病を患った兄は激痛に耐えかね、病院の窓から飛び降りて死んだ。兄の症状に納得がいかない妹の笹岡玲央は看護師から、義姉の真奈美が兄の腫れた足に巨大な蜘蛛を乗せていたと聞く。
 美しく聡明で献身的な義姉の「本当の顔」とは?玲央の幼なじみの天才毒物研究者・利根川由紀が調査に乗り出す。

著者よりひとこと

 この度は、ばらのまち福山ミステリー文学新人賞において優秀作に選出していただき、心から嬉しく思います。第一子出産後から小説を書くはじめ6年が経ち、赤ん坊だった長女も今や持ち上げられないほどです。そして第三子が生まれた2016年、人生最高の瞬間が訪れました。このような機会を与えてくださった島田荘司先生や、選考委員の方々の期待を裏切らぬよう、「福ミス」の名に恥じぬよう、精一杯努力していきたいと思います。

近 況

 ご無沙汰しております。北里紗月です。近況報告ですが、昨年より進めていた五冊目になる作品が、ようやく書き終わりました。
 内容はミステリーではなく、ホラーになります。初めての領域なのでどうなるか心配だったのですが、考えてみれば幼少期より、ホラー映画は大好きでした。実際に書き始めたところ、予想以上に楽しく書き上げられました。内容はこれまでの作品と同じように生物学の話題が豊富に入っています。お楽しみにお待ちください。
 家の中では、相変わらず三人の子供と大型犬に翻弄されております。どうやらペットのゴールデンレトリバーは、私の順位を自分より下位に決めたらしく、いいように使われている気がします。今年は頑張って、犬より上位を目指したいです。
 今年こそは福山市に向かい、授賞式で皆様と会うことを一つの目標にしていました。それが叶わず残念ではありますが、楽しみが少し先に延びたと思って頑張っていきたいです。(2023年3月31日)

著作品一覧

さようなら、お母さん(2017年4月 講談社)
清らかな、世界の果てで(2018年7月 講談社)
連鎖感染 chain infection(2020年12月 講談社)
アスクレピオスの断罪 Condemnation of Asclepius(2021年10月 講談社)

金澤マリコ(かなざわまりこ)

千葉県生まれ。静岡県在住。上智大学文学部史学科卒。

第7回優秀作

ベンヤミン院長の古文書

2015年11月 原書房

 古文書には暗号によってアレクサンドリア図書館の蔵書の隠し場所が記されているという。新教皇ソテル二世は暗号を解いて「人類の宝」を公にしようとする。しかし守旧派らによる様々な思惑から攻撃にさらされる。ロマン溢れる本格歴史ミステリー。

著者よりひとこと

 優秀作のお知らせをいただき、たいへん光栄に思っております。島田荘司先生、選考過程でこの作品を読んでくださったすべての方々、事務局の皆様に心より感謝申しあげます。「物語を書く人になりたい」という夢を持ったのは高校生の頃だったと記憶しますが、長いこと自分には無理と思いこんでいました。いまようやくその夢が形をとりはじめたようです。書いてみてよかった! これからも力の及ぶかぎり楽しく書いていきたいと思っています。(2015年5月)

近 況

 こんにちは。
 第7回優秀作をいただいた金澤マリコと申します。
 これまでに『ベンヤミン院長の古文書』(原書房)・『薬草とウインク』(原書房)・『木乃伊の都』(光文社)の三冊を上梓させていただきました。
 いずれも好きな歴史のジャンルにかかわる作品で、このような形で出版できたことは幸せなことだったと感慨深く振り返っています。
 2022年は日本にとっても世界にとっても激動の一年だったように思います。変わりつつある時代を生きている実感が私にもありました。
 今年は新しい作品の構想を練ること、たくさんの出会いをもたらしてくれたレイキの次の段階に進むこと、もっと心をオープンにして自分の可能性を信じること……を目標にしていきたいと思います。
あ、それから北海道に海鮮丼を食べに行きたいです!(2023年3月31日)

著作品一覧

ベンヤミン院長の古文書(2015年11月 原書房)
薬草とウインク(2017年4月 原書房)
木乃伊の都(2021年6月 光文社)

叶紙器(かのうしき)

1965年、大阪府生まれ。大阪府在住。会社員。

第2回受賞作

伽羅の橋

2010年3月 光文社

 介護老人保健施設の職員・四条典座は、認知症の老人・安土マサヲと出会い、その凄惨な過去を知る。昭和二十年八月十四日、大阪を最大の空襲が襲った終戦前日、マサヲは夫と子供二人を殺し、首を刎ねたという―穏やかそうなマサヲが何故そんなことをしたのか?典座は調査を進めるうちに彼女の無実を確信し、冤罪を晴らす決意をする。死んだはずの夫からの大量の手紙、犯行時刻に別の場所でマサヲを目撃したという証言、大阪大空襲を描いた一編の不思議な詩…様々な事実を積み重ね、典座にある推理が浮かんだそのとき、大阪の町を未曾有の災害・阪神大震災が襲う―!!時を経た大戦下の悲劇を、胸がすくようなダイナミックな展開で解き明かしてゆく、人間味溢れる本格ミステリー。

著者よりひとこと

 この『伽羅の橋』は、いちど下書きをしているのですが、その間も不安で不安でしかたがありませんでした。
こんなことを書いていいのだろうか、実直に足で稼ぐ調査が本格を名乗るにふさわしいだろうか、後半で話の性格が変わってしまうけどいいのだろうか。
そんな内容もさることながら、その分量と構成に、自分自身がひるんでしまったのです。なんといっても、下書きの段階で、三百枚ありましたから。
特に、活劇シーンで終わるという締め括りは、前半と全く違う話の展開にもなるため、長編二本を同時に書くようなものでした。無難に済ます方法もあるだろうから、分不相応なことはやめて推理ものの本分を尽くそう。そうも思いました。
ではなぜ書いたのか。
これは、なぜ福ミスに応募したのか、ということに密接に関係しています。それは実に単純なことで、私にとって最も選考基準の分かりやすい賞だったからです。
島田荘司を驚かせること。
それだけを目指せば、応募資格を得られるのです。他に何も考える必要はありません。ただ、そこにあるハードルは、高いのだろうとは分かっても、どれだけの高さをクリアしなければならないか、は見当も付きません。
乾坤一擲を持っていこう。
それしかないと思いました。できる全てを込めよう、そう決心しました。だからこそ、活劇シーンは採用されたのです。
どれだけの高みにのぼれたか、書いたあともなお不安です。
次のハードルを越えれば、少しは分かるのでしょうか。(2011年6月)

近 況

 最近、発達障害や適応障害という言葉をよく耳にします。
 そして気付きます。職場には、明らかにこれら症状を持つ人が多くいるのだと。本人は生き辛さを、周囲は苛立ちを感じ色々と上手くいきません。でも管理者たちは、苦労して現場を統率し、なんとか一日を凌ぐのです。でも特別なことではないとも感じます。自分だって他人と距離を測れず衝突し、上手く仕事が組み立てられず、周囲に助けられてばかりいるのですから。つまり、皆がグレーの領域にいるように思えるのです。
 発達障害と適応障害は別ものですが、どちらも精神的・物理的ストレスが原因らしい、と考えるうち、子供の頃に見た映画を思い出しました。“大気にも海にも毒が混じり、子供たちは人工ジュースを飲んでいる”
 そんな未来は困ります。でもPM2.5にマイクロプラスチック、そんな未来は実現しました。しかも戦争に伝染病、高齢化社会に人口減少、貧困に物価高騰、毎日ニュースで流されるのは恐ろしいことばかり。
 こうしたストレスそのもののような内容に日々曝されて、しかもコロナ禍、今の子供たちは他人との接触を制限もされ、着実に発達障害・適応障害予備軍として育てられ、永遠に社会の歪みは直せないのでは、などと、社会に適応出来ない小男が勝手に憂いております。(2023年3月31日)

著作品一覧

伽羅の橋(2010年3月 光文社/2013年2月 光文社文庫)
回廊の鬼(2014年4月 光文社)
美しすぎる教育評論家の依頼 よろず請負業さくら屋(2019年6月 光文社)

神谷一心(かみやいっしん)

1980年生まれ。同志社大学法学部法律学科卒業。2004年,行政書士試験合格。2009年,第16回電撃小説大賞にて「精恋三国志Ⅰ」で電撃文庫MAGAZINE賞を受賞。

第7回受賞作

たとえ、世界に背いても

2015年5月 講談社

 20XX年の冬,スウェーデンのストックホルムではノーベル賞受賞者を祝う晩餐会が開かれていた。祝宴の最中,ノーベル医学・生理学賞の受賞者である浅井由希子博士は,壇上で紫斑性筋硬化症候群という奇病について語り始める。彼女の息子はその奇病に冒されていたのだ。参列者の誰もが息子の治療の為に研究し続けた母親の言葉に感動した。しかし,彼女は美談の果てにこんな言葉を解き放つ。「私の息子は自殺したのではありません。長峰高校の元一年B組の生徒達に苛め殺されたのです」と。こうして,天才医学者による人類史上,未曾有の復讐劇が幕を開けた。

著者よりひとこと

 この度は「島田荘司選 ばらのまち福山ミステリー文学新人賞」という素晴らしい賞を頂き、光栄に思っています。島田先生、事務局の皆様、一次及び二次選考に関わって下さった皆様に心よりお礼を申し上げます。今から二十年前、まだ中学生だった頃から、いつかミステリー小説を書きたいと思っていました。そのチャンスを与えて下さった皆様の期待に応えられるようにこれからも努力していきたいと思います。(2015年5月)

近 況

 今年度の受賞者様、おめでとうございます。
 島田先生ならびに福ミス関係者の皆様、貴重な機会を設けていただき本当にありがとうございます。
 今年は受賞作はなく、優秀賞のみと伺いました。授賞式が催されないのは残念です。
 近況報告とのことですが、特にこれといってありません。
 変化といえば母の知人から雌の黒猫を預かっているくらいでしょうか。
 ミステリーのトリックを考えながら穏やかに暮らしております。
 書き終えた推理小説が増えてきたので、いつかまた出版したいです。
 これからもばらのまち福山ミステリー文学新人賞が末永く続くことを祈っております。 (2023年3月31日)

著作品一覧

たとえ、世界に背いても(2015年5月 講談社)