島田荘司選 ばらまち福山ミステリー文学新人賞では,受賞作品は協力出版社から即時出版されることになっています。
また、特別に設けられた優秀作も,随時,協力出版社から出版されています。
ここでは、今までの受賞者・優秀作者のその後の活動等を紹介します。
第9回優秀作
さようなら、お母さん

2017年4月 講談社
原因不明の奇病を患った兄は激痛に耐えかね、病院の窓から飛び降りて死んだ。兄の症状に納得がいかない妹の笹岡玲央は看護師から、義姉の真奈美が兄の腫れた足に巨大な蜘蛛を乗せていたと聞く。
美しく聡明で献身的な義姉の「本当の顔」とは?玲央の幼なじみの天才毒物研究者・利根川由紀が調査に乗り出す。
著者よりひとこと
この度は、ばらのまち福山ミステリー文学新人賞において優秀作に選出していただき、心から嬉しく思います。第一子出産後から小説を書くはじめ6年が経ち、赤ん坊だった長女も今や持ち上げられないほどです。そして第三子が生まれた2016年、人生最高の瞬間が訪れました。このような機会を与えてくださった島田荘司先生や、選考委員の方々の期待を裏切らぬよう、「福ミス」の名に恥じぬよう、精一杯努力していきたいと思います。
近 況
今年も授賞式に参加する季節になり、一年の早さを痛感しております。現在、三作目の出版に向けて、執筆を続けている真っ最中です。
三作目の題材はバイオテロなのですが、物語を書き上げている間に現実世界が大変なことになってしまいました。コロナウィルスによる新型肺炎の世界的流行です。もちろん今回の流行はバイオテロではありません。世界中で感染症と闘っている方々の無事をお祈りしております。この近況報告を読む頃には、収束に向かっていることを願って止みません。
さて、話は変わりますが、一念発起してツイッターを始めました。苦手意識の強い分野でどうなることかと不安でしたが、楽しく続けています。日々の呟きに加え、役に立たない生物学豆知識をそっと放出しています。よろしければフォローして頂けると嬉しいです。
せっかくなのでお一つ。
イルカとクジラは同じ生物。歯があるクジラはハクジラ、歯のないクジラはヒゲクジラに分類される。このためイルカはハクジラに分類される。
知っていたところで今後の人生には一切無関係でしょう。(2020年3月28日)
著作品一覧
さようなら、お母さん(2017年4月 講談社)
清らかな、世界の果てで(2018年7月 講談社)
連鎖感染 chain infection(2020年12月 講談社)
アスクレピオスの断罪 Condemnation of Asclepius(2021年10月 講談社)
第7回優秀作
ベンヤミン院長の古文書
-123x182.jpg)
2015年11月 原書房
古文書には暗号によってアレクサンドリア図書館の蔵書の隠し場所が記されているという。新教皇ソテル二世は暗号を解いて「人類の宝」を公にしようとする。しかし守旧派らによる様々な思惑から攻撃にさらされる。ロマン溢れる本格歴史ミステリー。
著者よりひとこと
優秀作のお知らせをいただき、たいへん光栄に思っております。島田荘司先生、選考過程でこの作品を読んでくださったすべての方々、事務局の皆様に心より感謝申しあげます。「物語を書く人になりたい」という夢を持ったのは高校生の頃だったと記憶しますが、長いこと自分には無理と思いこんでいました。いまようやくその夢が形をとりはじめたようです。書いてみてよかった! これからも力の及ぶかぎり楽しく書いていきたいと思っています。(2015年5月)
著作品一覧
ベンヤミン院長の古文書(2015年11月 原書房)
薬草とウインク(2017年4月 原書房)
木乃伊の都(2021年6月 光文社)
第2回受賞作
伽羅の橋

2010年3月 光文社
介護老人保健施設の職員・四条典座は、認知症の老人・安土マサヲと出会い、その凄惨な過去を知る。昭和二十年八月十四日、大阪を最大の空襲が襲った終戦前日、マサヲは夫と子供二人を殺し、首を刎ねたという―穏やかそうなマサヲが何故そんなことをしたのか?典座は調査を進めるうちに彼女の無実を確信し、冤罪を晴らす決意をする。死んだはずの夫からの大量の手紙、犯行時刻に別の場所でマサヲを目撃したという証言、大阪大空襲を描いた一編の不思議な詩…様々な事実を積み重ね、典座にある推理が浮かんだそのとき、大阪の町を未曾有の災害・阪神大震災が襲う―!!時を経た大戦下の悲劇を、胸がすくようなダイナミックな展開で解き明かしてゆく、人間味溢れる本格ミステリー。
著者よりひとこと
この『伽羅の橋』は、いちど下書きをしているのですが、その間も不安で不安でしかたがありませんでした。
こんなことを書いていいのだろうか、実直に足で稼ぐ調査が本格を名乗るにふさわしいだろうか、後半で話の性格が変わってしまうけどいいのだろうか。
そんな内容もさることながら、その分量と構成に、自分自身がひるんでしまったのです。なんといっても、下書きの段階で、三百枚ありましたから。
特に、活劇シーンで終わるという締め括りは、前半と全く違う話の展開にもなるため、長編二本を同時に書くようなものでした。無難に済ます方法もあるだろうから、分不相応なことはやめて推理ものの本分を尽くそう。そうも思いました。
ではなぜ書いたのか。
これは、なぜ福ミスに応募したのか、ということに密接に関係しています。それは実に単純なことで、私にとって最も選考基準の分かりやすい賞だったからです。
島田荘司を驚かせること。
それだけを目指せば、応募資格を得られるのです。他に何も考える必要はありません。ただ、そこにあるハードルは、高いのだろうとは分かっても、どれだけの高さをクリアしなければならないか、は見当も付きません。
乾坤一擲を持っていこう。
それしかないと思いました。できる全てを込めよう、そう決心しました。だからこそ、活劇シーンは採用されたのです。
どれだけの高みにのぼれたか、書いたあともなお不安です。
次のハードルを越えれば、少しは分かるのでしょうか。(2011年6月)
近 況
最近、またガソリン価格が上がってきました。やんちゃなトランプさんのお陰で、中東が騒がしいのが原因でしょうか。
随分と昔、耳にしたことですが、原油の大半は船で運ばれます。産油国は、政情不安定な中東に多いですから、航路は常に危険で、商社はタンカーに多額の保険を掛けるそうです。実は、これが問題で、その保険料が事あるごとに変動するのです。今回のような状態では、一挙に上がったことでしょう。それがガソリン価格に反映する、と。
船は、まだインド洋当たりかもしれません。なのに、もう値上げって。ですから、船が実際に沈むかどうかは関係ありません。保険料という経費が上がったから値上げするのです。素早く、損を出さないため、早め早めの行動です。私も、いつも職場で上司や経営者から言われていることです。企業としては実に正しい。
つまり、原油価格の高騰でガソリンが値上がりするのではなく、聞いた話が正しいなら、保険料の値上がり分を、商社に代わって我々がカバーするだけの話なのです。理不尽ですから、トランプさん、少し穏便にお願いしますよ。(2020年3月28日)
著作品一覧
伽羅の橋(2010年3月 光文社/2013年2月 光文社)
回廊の鬼(2014年4月 光文社)
美しすぎる教育評論家の依頼 よろず請負業さくら屋(2019年6月 光文社)