第14回 選考過程・選評応募総数76

第1次選考通過作品

相続未遂高沢渉

選評担当編集者

一族の相続をめぐる連続殺人とクローズドサークルものといえますが、既視感のある設定や運び、いかにもな配置の登場人物など、新味を感じさせるところがありませんでした。文章は落ち着きもあって読みやすいのですが、やはり器が古いと感じます。まとまりを意識するあまり、読者への驚きのアピールがたりませんでした。

第1次選考通過作品

神宿る場所の殺人竹中篤通

選評担当編集者

劇場型犯罪、しかも本格ミステリーの要素を盛り込むという志は、とても評価できます。文章もこの作品にあった文体で、作者の成長も感じられました。一方で、トリックを構成するための「可能性」「リアリティ」という部分を考慮して取り組めたらさらに良くなったと思います。

第1次選考通過作品

五・一五殺人事件阿智隆

選評担当編集者

「犬養毅は厳密には青年将校に殺されたのではない」というショッキングな話を歴史的事実とフィクションを織り交ぜ、ミステリーとして仕上げた意欲作です。ただ、犯行動機については予想がついてしまったのが残念でした。

第1次選考通過作品

生きていて生きていない澤柳弘志

選評担当編集者

医療ミステリーとして、特異な設定を生かすことができていた作品でした。同じ人物の不可解な「2度の死」は読み手をそそる設定でした。ただ、医学という専門性の高いジャンルを扱っただけに、専門用語が多用され、登場人物もその言葉を解するキャラが多く、読み手への配慮をもう少し意識した方がより内容が際立つと思います。

第1次選考通過作品

雪炎(せつえん)小早川真彦

選評担当編集者

妹の死の謎を追う、警察官の兄の描かれ方が非常によかったです。交換殺人の手続きもよく練られていて、水準をこえていると感じました。ただ、妹が実際に警察官になった場合、その警察の仕事そのものが彼女にどう影響を与えたのか、仕事小説として描くならば、そこにある「刑事の誇り」「仕事へのためらい」なども描く部分も必要なのではと感じます。

第1次選考通過作品

リプレイス ~少年たちの舞台~永田善也

選評担当編集者

双子、入れ替わりといったものは、細部の描き方が非常に難しくなります。物語をしっかりと成立させるため、書き手はよりシビアに自作を推敲して下さい。殺人を実際に犯した場合の死体の処理などを含めて、主人公に都合のよい形に物語を誘導せず、しっかりと現実味の部分にも気をつけて執筆して下さい。

第1次選考通過作品

白痴の媚薬司庚二

選評担当編集者

読者を置き去りにして小説が始まり、進んでいく印象。応援か共感か、どちらかがほしいところでした。用意された謎から謎への展開は周到なもので、作者のこだわりを感じました。次は人物と導入についてもう少し考えていただきたいです。

第1次選考通過作品

ヒドゥン・ソート柴門秀文

選評担当編集者

書き慣れている印象を受けました。ロマンのある背景を下敷きにした、現代風のミステリーで楽しく拝読しましたが、伏線の貼られかたとトリックにやや瑕があり、また会話文が古いように感じました。地の文は素晴らしいものでした。