島田荘司選 ばらのまち福山ミステリー文学新人賞では、昨年10月に糸 冬了(よりとおる)さん作「伽羅の橋」が受賞作に決定し、受賞作品が3月下旬光文社より出版されます。
(ペンネームを叶 紙器(かのうしき)とあらためられます)
実行委員会では、これを記念し、表彰式並びにささやかですが記念パーティーを開催します。
この催しに、ミステリーファンで参加を希望する一般の方10人(抽選)をご招待します。
参加者には、出版される『伽羅の橋』を記念品としてプレゼント。ご応募お待ちしています。
第1回福ミス優秀作「少女たちの羅針盤」(水生大海作・原書房)の映画化が決定しました。
映画化のニュースに関係者一同大変喜んでいます。
福山市内でもロケが行われるということで、完成作品のみならず製作・ロケも今からとても楽しみです。
ストーリーは、皆さんご存知かと思いますが、少し紹介を。
女子高生4人組の演劇ユニット「羅針盤」
ストリート演劇とコンクールで、その名を知らしめたが、メンバーの突然の死によって活動を停止する。
それから4年の月日を経て、メンバーの死の真実が解き明かされ、犯人を追い詰めていく。
原作のミステリーが映像でどのように表現されるのか、主役はだれ?などいろいろと知りたいことはいろいろとありますが、また情報が分かり次第「こうもり通信」でお知らせできればと思います。
製作にあたり、出演者のオーディションが行われますので、ご案内します。
(福ミス係)
関連事業として実施していた「龍馬・鞆の浦ミステリー探検’09」が終了しました。
昨年度に引き続き,クイズを解きながら鞆の浦を歩いていただくという企画。問題は全15問あり,5問以上の正解者の中から抽選で150名に素敵な商品が当たるというものでした。30日の当日消印有効のため,正確な応募者数はまだ確定できていませんが,昨年度を上回るご応募をいただいております。抽選は近日中に行い,即日発送する予定です。
今回はマップとホームページには問題文のみを載せ,解答の選択肢は現地で看板をみないとわからないというものでしたが,「問題11の出題ポイントがマップからずれていてわかりにくい」「問題順にまわれない」などのご指摘もいただきました。
この企画は来年度も実施する予定です。応募ハガキにご記入いただいたご意見を参考に,より良いイベントにしていきたいと考えておりますので,来年度も楽しみにしていてください。
|
選 択 肢 |
解答 |
問題1 |
①武内臣和多利 ②武内臣須句音 ③武内臣箇都美 |
① |
問題2 |
①あの世にあれど愛する人ぞなき ②常世にあれど見し人ぞなき ③浮世にあれど妻の姿ぞなき |
② |
問題3
|
①冬の海 ②秋の海 ③春の海 |
③ |
問題4 |
①金宝寺 ②本宝寺 ③海宝寺 |
① |
問題5 |
①しゃちほこ ②長屋門 ③城壁 |
② |
問題6 |
①織田信長 ②豊臣秀吉 ③徳川家康 |
② |
問題7 |
①V ②★ ③U |
③ |
問題8 |
①下り梁造り ②登り梁造り ③一文字梁造り |
② |
問題9 |
①祇園宮 ②金比羅大権現 ③弁財天 |
③ |
問題10 |
①サイコロ ②花札 ③トランプ |
① |
問題11 |
①狛犬 ②鳥居 ③とうろう |
③ |
問題12 |
①吉兵衛 ②弥兵衛 ③達吉 |
③ |
問題13 |
①中央マスト ②右舷 ③左舷 |
② |
問題14 |
①桝屋清右衛門 ②角屋清右衛門 ③鍵屋清右衛門 |
① |
問題15 |
①長岡謙吉 ②高松太郎 ③高柳楠之助 |
③ |
たくさんのご応募・ご参加ありがとうございました。(福ミス係T.T)
「島田荘司選 ばらのまち福山ミステリー文学新人賞」では、第1回・第2回事業に引き続き、2010年5月に締め切る第3回事業についても、第1次選考にかかる選考委員を広く全国から一般公募します。
身近な文学賞として多くの方々に関心を深めていただき、また、日頃ミステリー作品に親しんでいる方に、その経験を生かし選考に加わっていただくことで、よりよい作品を受賞作とすることを目的とします。
多くの皆さんのご応募をお待ちしています。
※ 第1次選考は一般公募選考委員と出版社3社(原書房・講談社・光文社)、第2次選考は出版社3社が担当し、最終選考で島田荘司氏が受賞作を決定します。
《募集要項》
●第1次選考の方法
島田荘司選 第3回 ばらのまち福山ミステリー文学新人賞に応募された作品(長編ミステリー作品・400字詰原稿用紙350枚以上800枚程度)を、審査基準に沿って選考する。
作品に対する感想も記述する。
●選考作品数
一人3~5作程度
●選考時期
2010年5月下旬~6月下旬
●謝礼
1作につき3,000円分の図書カード
●募集人員
5人程度
●選考委員の条件及び特典
・ 島田荘司氏本人による選考についての説明会へ参加
・ 2011年3月開催予定の表彰式へ招待
・ 受賞作品の完成本プレゼント
※説明会及び表彰式(いずれも福山会場)参加のための交通費は自己負担
●申し込み方法
次のものを封書で後記へ
・ これまで自分が読んだミステリー作品の中でのベストワン作品とその理由400字程度
・ 職業などプロフィールを含む自己アピール
・ 住所・名前・年齢・電話番号・Eメールアドレス
●申込期限
2010年1月31日(日)消印有効
●結果
本人に通知します
●申込・問い合わせ先
「福ミス」選考委員一般公募係
〒720-8501広島県福山市東桜町3番5号
福山市教育委員会文化課内
TEL 084-928-1117、FAX 084-928-1736
Eメールbunka@city.fukuyama.hiroshima.jp
●備考
・第1次選考委員の人選は、出版社及び同実行委員会事務局が決定します。
・選考委員は毎回募集します。ただし、再任の場合もあります。
(福ミス係)
11月15日は坂本龍馬の誕生日であり、暗殺された日でもあります。
この日に合わせて「龍馬・鞆の浦ミステリー探検’09」の特別企画を実施し,抽選で選ばれた皆さまと坂本龍馬ゆかりのスポットを巡り,東京から講談師の神田陽司さんをお招きして,「坂本龍馬と岩崎弥太郎」と題した講談を楽しんでいただきました。
文化課職員の扮した坂本龍馬も同行し,たくさんの観光客に囲まれる一幕もありました。
坂本龍馬と鞆の浦の関係は,以外に知られていないことが多く,参加された皆さまにも楽しんでいただけたようです。神田陽司さんは坂本龍馬ネタを得意としており,軽妙な語り口調で多くの笑いをとっており,あっというまの40分間でした。
龍馬・鞆の浦ミステリー探検’09は今月一杯実施いたしますので,まだ参加されていない方は是非鞆の浦に足を運んでください。
こうもり通信のご利用にあたり、注意事項などをおしらせしています。ご利用の前に必ず一読ください。