コウモリ通信

第2次選考通過作品が決定しました!

第1次選考を通過した18作の中から次の4作が第2次選考を通過し最終選考作品となりました。
最終選考は,選者である島田荘司さんが4作の中から1作を決定し,10月に受賞作1作を発表する予定です。

■第2次選考通過作品
・鬼畜の家(深木章子)
・変若水-月神の遺産-(吉田恭教)
・檻の中の少女(一田和樹)
・キョウダイ(嶋戸悠祐)

水生大海『かいぶつのまち』刊行!

福ミス第1回優秀作『少女たちの羅針盤』(原書房)の作者、水生大海さんの『かいぶつのまち』が、7月、原書房から出版されました。
『少女たちの羅針盤』の続編ともいえる作品で、元「羅針盤」のメンバー、瑠美、バタ、蘭が登場します。
彼女たちの高校卒業から5年余り経った頃のお話です。

327

(内容紹介)
演劇大会の前日、出演者たちが次々に体調を崩し、上演作品「かいぶつのまち」に見立てたかのように主人公に繰り返し凶器が届く。元「羅針盤」メンバーは、後輩との壁の大きさに戸惑いながらも、その隙間に巣くう「かいぶつ」を探し始める。心打つ青春ミステリー。

ご紹介がずいぶん遅くなり申し訳ありません。
ぜひ読んでくださいね。

(福ミス係)

第3回福ミス 第1次選考通過作品が決定しました!

第1次選考通過作品の3回目発表分として,次の1作が決定しました。

・廓町朔太郎異聞(安良多朗人)

これまでの17作とあわせ,最終的に合計18作が第1次選考通過作品となりました。
今後,第2次選考で4作に絞られ,最終選考で受賞作1作が決定し,10月に発表する予定です。
2次選考の結果発表は,9月上旬です。
(一部8月下旬とお知らせしていますが、9月上旬となります。)
皆さんお楽しみに!

■第1次選考通過作品【18作】 ※順不同・括弧内は筆名
・鬼畜の家(深木章子)
・クラス地図(高見しのぶ)
・変若水-月神の遺産-(吉田恭教)
・檻の中の少女(一田和樹)
・龍にでもきいてみな(光井陽子)
・されこうべの流した涙(ソッコウ詩人)
・キョウダイ(嶋戸悠祐)
・誰かが知っている(八田奈華)
・くるくるレディ(木下幸一郎)
・大人になりたい~アダルト・チルドレン~(杉浦由規)
・孤島の美女と透明の塔(深橙雄有也)
・改変理由(三塚 寧)
・海の十字架(小早川真彦)
・晴れ、ところによっては死体(津島 怜)
・鏡の裏(竹田賢一)
・夢之城(片山明彦)
・ルシファー・イズ・カミング(斯波耕之介)
・廓町朔太郎異聞(安良多朗人)

映画「少女たちの羅針盤」情報

映画「少女たちの羅針盤」の製作に携わったスタッフ・ルームからの情報をお知らせします。

(2010年7月27日)
1 25日間の撮影でクランク・アップ
全89シーンを撮影終了し,7月26日夜にクランク・アップしました。
撮影はスタジオを全く使わないオールロケで福山市内では30ヶ所となり,随所に福山の情景がカメラに収められました。
6月29日にクランク・インし,翌30日から撮影に入り25日間の長丁場の撮影も多くの市民の方々のご協力で事故もなく無事終了しました。
撮影の前半は梅雨空を見上げながらの連日でありましたが,後半は猛暑と炎天下となったものの撮影日程は快調に進行しました。
2 スタッフの横顔
撮影部:現場の活気切り取る
映画づくりはオーケストラ,技術者が集い監督のために作品をつくる。
照明部:多彩な光で奥行き感
窓の外から照明を当て,晴れの日でも雨の日でも同じ天気に見せる。
美術・装飾部:校舎の空気感を生かす
休部となった演劇部室に「羅針盤」のメンバーが再び命を吹き込んだ。
録音部:音あふれる街で奮闘
駅のベル,工事現場などあふれる街の音が,セリフと重ならないよう。
演出部:人一倍気配り細やか
観光映画には無い福山を描き、羅針盤の活動をしっかりと表現。
製作部:撮影調整に福山市内を奔走
一ヶ月にも及ぶロケは,昼食時の唯一リラックスできるひと時に配慮。
車両部:人も機材も確実輸送
撮影,録音,照明などの機材のロケ車と役者のキャストバスを運行。
3 ロケ中のキャストの姿
成海 璃子:堂々たる「瑠美」役の演技に魅了。
忽那 汐里:「江嶋 蘭」の心境を自然体で表現。
森田 彩華:爽やかな笑顔で「バタ」役にうっとり。
草刈 麻有:あどけない表情での「かなめ」役に見惚れる。
黒川 智花:「なつめ」役の存在化はこの映画の魅力。

※2011年春「羅針盤の生まれた」福山での先行公開を乞うご期待ください。

第3回福ミス第1次選考通過作品、第2回目分を発表!

第3回福ミス第1次選考で、すでに通過した14作に加え、第2回発表分として次の3作を通過作品とします。
現在はまだ第1次選考の途中であり、今後、第3回目発表を8月上旬に行う予定です。
第1次選考の最終結果は8月上旬に決定します。
なお、第2次選考の結果は9月上旬、受賞作決定は10月に発表する予定です。
※詳しい選考方法の説明は、福ミスHPトップページから見ることができます。

■第1次選考通過(第2回目発表分)作品 ※順不同・括弧内は筆名
・鏡の裏(竹田賢一)
・夢之城(片山明彦)
・ルシファー・イズ・カミング(斯波耕之介)

ご利用に関するアウトライン

こうもり通信のご利用にあたり、注意事項などをおしらせしています。ご利用の前に必ず一読ください。

  • 2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031