島田先生の短編作品を、俳優の金田賢一さんが丸尾めぐみさんのピアノ演奏に合わせて朗読するという朗読会「ミステリーへの招待」が、今年7月にオープンした福山市の「まなびの館ローズコム」で行われました。
(左から司会の糸永直美さん、ピアノの丸尾めぐみさん、島田荘司先生、金田賢一さん)
朗読された作品は「数字のある風景」と、新作である「ダージリン」の2作品。金田さんの熱のこもった朗読と、丸尾さんのピアノの絶妙のコラボレーションに会場全体が魅了されました。特に「ダージリン」は、御手洗潔ものの未発表の新作なので、会場に来られたファンの皆さんはいち早くその内容を知ることができるという、大変貴重な経験をすることができました。
さらに朗読会のオープニングでは、福ミス第1回の受賞者である松本寛大さんが登場。記念の花束贈呈も行われ、来場されたお客様は突然の発表に驚かれた様子でした。
朗読会の司会は広島テレビのアナウンサーの糸永直美さん。福山育ちで大のミステリーファンとあり、快くお仕事を引き受けてくださいました。金田賢一さんと丸尾めぐみさんは島田先生のご友人で、今回の企画の発案者も実は島田先生。10月22日にはミステリー文学界への数多くの功績が認められ、『第12回日本ミステリー文学大賞』の受賞が決定しています。
島田先生のご活躍にあやかって、「福ミス」の名も全国にアピールしていけるよう事務局一同、精一杯頑張っていきたいと思います。
* 書き込まれた内容につきましては、掲載前にチェックを行います。
(すぐには掲載されませんので、ご了承ください。)
受賞作 玻璃の家(はりのいえ)
作 者 松本 寛大(まつもとむねはる)
(左より 島田荘司先生,松本寛大さん,羽田皓福山市長)
昨年4月に創設された、「島田荘司選 ばらのまち福山ミステリー文学新人賞」の受賞作発表記者会見が10月26日(日)に福山市で行われ、記念すべき第1回受賞作は、松本寛大さんの「玻璃の家」に決定いたしました!
作者の松本寛大氏は、1971年北海道生まれ、札幌在住。
島田先生選評(抜粋)
「一読、この作品はもう充分に傑作の領域にあると感じて、このような高度で緻密な本格ミステリー作品が、福ミスのような地方の小賞に投じられてきたことに感謝した。本賞受賞作は、この作以外にはないであろう。」
松本さん受賞コメント
「今回の受賞を本当に光栄に思っています。島田先生・羽田市長をはじめ、ばらのまち福山ミステリー文学新人賞の実行にたずさわった関係者の方々には感謝の言葉もありません。私のつたない作品が福山市の発展のために少しでも寄与できれば望外の喜びです。
今後ともこの栄誉に対するせめてもの恩返しとなることを信じ、受賞者の名に恥じない作品を書けるよう精一杯努力し続けたいと思います」
受賞作の出版は2009年3月(予定)
作品は今後、島田先生の指導のもとに推敲され、2009年3月に講談社から発表される予定。すでに傑作の域にあるとまで言われるこの作品が、さらに磨きをかけられて世に送り出されることになります。出版が今から楽しみです。
優秀作「罪人いずくにか」(水生大海)
今回は応募作品のレベルが高く、島田先生のご要望もあって、特別に「優秀作」として水生大海(みずきひろみ)さんの「罪人いずくにか」が選ばれました。出版が前提ではありませんが、来年3月の表彰式には水生さんもご招待する予定です。
昨年4月の本賞創設から1年半。ようやく第1回の受賞作が決定し、事務局としても感慨深いものがあります。しかし、これからが福山の名をアピールするための正念場。「福ミス」がミステリー文学界において一目置かれる存在となるよう、事務局一同、気を引き締めて頑張っていこうと思います。福ミスを応援してくださっている皆さま、今後ともよろしくお願いいたします。
* 書き込まれた内容につきましては、掲載前にチェックを行います。
(すぐには掲載されませんので、ご了承ください。)
* 書き込まれた内容につきましては、掲載前にチェックを行います。
(すぐには掲載されませんので、ご了承ください。)
こうもり通信のご利用にあたり、注意事項などをおしらせしています。ご利用の前に必ず一読ください。