コウモリ通信

『玻璃の家』書評

北海道新聞(2009年5月17日付け)「ほん」欄に、作者の松本さんと同じ北海道出身のミステリー評論家、千街晶之さんの書評が掲載されましたので、ご紹介します。

大変力強い評に、福ミス担当も喜んでいます。

(福ミス係)

玻璃の家
松本寛大著  講談社 一七八五円)
<略歴> まつもと・かんだい 1971年、札幌生まれ。会社員。本書は2008年の第1回ばらのまち福山ミステリー文学新人賞受賞作。札幌在住。
序章から巧妙な仕掛け

広島県福山市が、芸術文化の活性化を図って創設したのが「ばらのまち福山ミステリー文学新人賞」である。同市出身のミステリー作家、島田荘司を選考委員に迎えただけあって、同種の自治体主催の文学賞としては、宣伝や準備などにも力が入った部類だろう。

その第一回受賞作となった「玻璃(はり)の家」は、アメリカはマサチューセッツ州の小都市を舞台にした本格ミステリーである。かつてガラス製造業で財を成したリリブリッジ一族が住んでいた邸宅は、最後の当主の怪死やヒッピーの死亡事故などの変事が起きており、今や完全な廃屋と化していたが、そこで殺人事件が発生した。

犯行の一部始終を目撃していた少年には、あいにくなことに自分の顔も含め人間の顔を識別できない「相貌(そうぼう)失認」という症状があった。心理学を学ぶ日本人留学生トーマがこの難事件に挑む。

本作のミステリーとしての読みどころは大きく分けて二つある。一つは、脳科学や精神医学などの知見を作中に取り入れている点だが、過剰に専門的になることはなく、ラストの劇的な演出のために不可欠な要素となっている(もっとも、視覚的な効果を文章でなんとか表現しようとしているため、隔靴掻痒(かっかそうよう)の印象を受けたのも否めないけれど)。もう一つは犯人を特定するための論理だが、双子トリックが本格ミステリーのネタとしてはありふれていることを承知の上で敢(あ)えて取り上げ、怒濤(どとう)の連続どんでん返しで読者を翻弄(ほんろう)してみせるあたりはまさに圧巻。考え抜かれたミスリードの技巧が、プロローグの時点から巧妙に仕掛けられている。

筆致は淡々としており、島田作品のような有無を言わさず読者を引き込むダイナミックさには欠けるが、著者の生真面目(きまじめ)な姿勢は伝わってくる。有力な新人作家の誕生と言えるだろう。

評・千街晶之(ミステリー評論家)

img_footlogo  Copyright(c) The Hokkaido Shimbun Press.
【『玻璃の家』書評】 - 【新規投稿】
【『玻璃の家』書評】 - 【新規投稿】

  ※半角英数で8文字以上

* 書き込まれた内容につきましては、掲載前にチェックを行います。
(すぐには掲載されませんので、ご了承ください。)

一覧にもどる
ご利用に関するアウトライン

こうもり通信のご利用にあたり、注意事項などをおしらせしています。ご利用の前に必ず一読ください。

  • 2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930